

![]() |
|
季刊『理科の探検』別冊の目次 |
|
Science Shot 空のキャンバスに描かれた奇妙な形の雷 | 吉田 陽一 |
亀緒君の「おかあさん観察記録3」 | 林本 ひろみ |
双眼実体顕微鏡を使って身近な生き物を観察 採集、観察、撮影をしてみよう | 桝本 輝樹 |
イシクラゲから知る藍藻の世界 | 松本 忠和 |
光学顕微鏡と図鑑を使おう 採集、観察、そして同定 | 桝本 輝樹 |
未来の食料生産を担う植物工場のモデルを作って野菜を育てよう | 浅賀 宏昭 |
科学映像を作ろう! 自由研究を題材にした科学ドキュメンタリー制作 | 倉田 智子 |
色々なもののヨウ素デンプン反応 | 横内 正 |
粘性によって出来る突起の連続模様 -板にジェルをはさんで、はがしてみよう- | 夏目 雄平 |
尿素の結晶をつくろう 蛍光ペン&紫外線ライトで一工夫 | 池田 圭一 |
ドライアイスで自由研究 | 藤本 将宏 |
サインペンの色素の分離 | 丸山 文男 |
シャボン膜の性質を調べよう | 青野 裕幸 |
万華鏡づくり | 藤本 将宏 |
化粧水を使った手作り蜃気楼-光ゆらめく像は印象派絵画か? - | 夏目 雄平 |
パソコンを分解してみよう | シ |
ガラス玉とスンプ法を使った気孔の観察 | 横内 正 |
ダーウィンの「自由研究」 | 松居 誠一郎 |
いろいろな小麦粉で麺づくり - 麺の歯ごたえを左右するグルテンの研究- | 浅賀 宏昭 |
ダイコンで酵素の実験!〜酵素のはたらきをしらべよう | 田崎 真理子 |
身近なもので酸素をつくる | さかさパンダ |
よごれない!ダイラタント研究 | さかさパンダ |
水道水、浄水器を通した水、純水を調べる | 左巻 健男 |
割り箸でデッサン用木炭づくり 木炭でかいてみよう | 藤原 光雄 |
光を使って通信しよう | 井上 貫之 |
ソーラーバルーンを作ってみよう | 船田 智史 |
音を作ろう 音で遊ぼう ー つくるとみえる音の科学 ー | 緒方 秀充 |
ティッシュペーパーで水を動かす | 青野 裕幸 |
マイコンで電子工作 | 丹後 孝昭 |
かんたんコイル式リニアモーター アルミニウム線で作って走らせよう! | 池田 圭一 |
1から作る3極モーター | 長戸 基 |
簡単だけど面白い! 「逆さコップ」の実験 | 長戸 基 |
くさりの噴水〜くさりの不思議な動きをしらべよう! | 田崎 真理子 |
風力発電の羽根はなぜ3枚? | 南 伸昌 |
ペーパートコトコにチャレンジ | 福武 剛 |
不思議な立体視 | 舩田 優 |
押しマグおもちゃづくり | 福武 剛 |
リングキャッチャーと11 円実験 | 舩田 優 |
思考実験のススメ 地上で観測できる量だけで太陽までの距離を測る方法 | シ |
石膏を使って化石のレプリカをつくろう | 井上 洋 |
フズリナ石灰岩を磨いて標本つくり | 横須賀 篤 |
温かい石、冷たい石 | 留岡 昇 |
自由研究のテーマの見つけ方 これで君もプティ科学者!? | 小川 智久 |
自由研究コンクール入賞のポイント | 安居 光國 |
自由研究をサポートする施設・機関を利用しよう | さかさパンダ |
自由研究のまとめ方 | 長戸 基/左巻 健男 |
編集長エッセイ | 左巻 健男 |
委員一覧 | |
奥付 |
RikaTanサイト:http://rikatan.com/
RikaTan公式ブログ:http://rikatanrikatan.cocolog-nifty.com/blog/
■発行元■ 株式会社 SAMA企画 〒168-0062東京都杉並区方南2-4-24モナーク第二方南B-205
電話&FAX:03-6317-5056 Eメール:samakikaku@rika.org
■販売元■ 株式会社 文理 〒112-0014 東京都文京区関口1-1-5
電話:03-3268-4111(大代表)
本サイトは、RikaTan(理科の探検)読者サポートサイトです。
リンクについて
本サイトへのリンクはご自由に設定ください。トップページへのリンクには、
下記バナーをご利用いただいても結構です。
観る・知る・遊ぶ 理科の楽しさを実感!! - 隔月刊 RikaTan 理科の探検
お求めは書店や格安確実なSAMA企画直送定期購読で
RikaTan 定価1440円 販売元:株式会社文理 雑誌コード09357-04