

![]() | RikaTan(理科の探検)
|

特集1 COP10開催年 生物多様性
なぜこの世界にたくさんの生物がいるのだろう?
生物を守ることは本当に必要なのだろうか?
なぜこの世界にたくさんの生物がいるのだろう?
生物を守ることは本当に必要なのだろうか?
生物多様性とは何か?
田川 哲生物を守る理由 生態系サービスとは
山野井貴浩「生きた化石」がくぐり抜けてきた世界 〜大量絶滅と生物多様性のはざま〜
保谷彰彦生物多様性とトラとゾウを守ること
戸川久美昆虫もしなかりせば
桐谷圭治歩いて、泳いで、多摩川ガサガサ大人の探検隊 〜触れることから始まる生物多様性〜
橋本頼仁リオの地球環境サミット(1992)でおこなわれた12歳の女の子の伝説のスピーチ
左巻健男

イオン入門
左巻健男イオンの実験1 色変わりイクラでイオン観察
野田新三イオンの実験2 ナトリウムと塩素から塩化ナトリウムをつくる
井上雄二イオンの実験3 濃塩酸と水酸化ナトリウム粒の中和
小沼順子電気の力で宇宙を翔るイオンエンジン
清水幸夫家電製品の○○イオンってなあに?
田崎真理子

frontier shot 細胞の中で動く司令塔! 情報入手はお隣さんから
木原久美子
身近な草花 知られざる素顔 地中でひそかに果実をつくる −ヤブマメ−
岩槻秀明
編集長がいく! 休暇村紀行 館山
左巻健男Sense of the Universe 銀河系中心の窓から探す系外惑星
大西浩次略して理デジ クラドニ図形を描こう! アクチュエータースピーカーを利用して、音を視覚化する
池田圭一はれときどきカメ
林本ひろみ変なイキモノ探索隊 「その日ばかりの運命なのだ」の巻
里中遊歩(隊長)/日高トモキチ(副隊長)/イトケン(隊員)全国科学系博物館おすすめ展示 真鶴町立遠藤貝類博物館
保谷彰彦光と色と 花の色はいろいろ
桑嶋 幹低炭素社会実現への道 地球環境のために期待する技術
北澤宏一やってみよう! やさしいものづくりと実験 水で光のマジック
門倉松雄健康情報を科学的に読み解く 血液サラサラ
小内 亨全国科学系博物館おすすめ展示 出雲科学館
上代昭文森本おじさんの言いたい放題 電波で見る木星 〜中が見えたり、外が見えたり
森本雅樹企業が育てる理科大好きっ子 教育系CSR活動最前線 「水のろ過と地球環境を考える」
三品 節理科倉庫 理科は垂直・水平だ!
澤口勇治リカ先生の10分サイエンス エントロピーって何? その1 「情報」のエントロピー
田崎晴明/田崎真理子大航海時代と野生動物の絶滅 クックの第3回探検航海とハワイミツスイの絶滅
今泉忠明RikaTan読書室
吉田のりまきRikaTan広場 まとめ
久保利加子/松井真由美10月号科学力クイズ まとめ
小沼順子次号予告
10月号科学力クイズ 【問題】1~4のクイズの答えは、「ア、イ、ウ、エ」のどれでしょうか? 【10月号科学力クイズの答と解説】 2.火山地帯を流れる河川の水には、硫酸などの強酸が含まれ酸性化しているものがある。酸性の河川水を中和するために加える物質として使われているものは次のどれか? 3.現在の地球でみられる生物は共通の祖先から多様化してきたので、それぞれに特徴はあっても、すべての生物に共通する性質がある。生物に共通する性質とは次のどれか? 4.サンゴの体内には褐虫藻と呼ばれる藻類が共生しており、互いに必要な物質を与えあって成長を助けあっている。サンゴと褐虫藻のように共生している関係は次のどれか? 「なぜだろう?」その疑問が科学を楽しむことへの扉です。
|
||
![]() |