

![]() | RikaTan(理科の探検)
|

特集 身近な毒を知ろう!
ダイオキシン・環境ホルモン・殺虫剤・医薬品・ガス中毒・食中毒・しょう油・ジャガイモ・キョウチクトウ・貝毒・カビ毒・ヘビ・ハチ・マダコ
ダイオキシン・環境ホルモン・殺虫剤・医薬品・ガス中毒・食中毒・しょう油・ジャガイモ・キョウチクトウ・貝毒・カビ毒・ヘビ・ハチ・マダコ
いろいろな毒物と、安全量
川口 啓明「ダイオキシンは心配いらない」説のホント・ウソ
露本 伊佐男「環境ホルモン」は今どうなっている?
山田 洋一家庭用の殺虫剤、農薬の危険性
安居 光國無農薬栽培でも野菜は体内で毒物をつくっている!
保谷 彰彦緑色に変色したジャガイモには要注意!!
加藤 一義貝毒とフグ毒
桑嶋 幹キョウチクトウ(夾竹桃)の毒
野田 新三カビ毒に注意
松延 康ハチは危険!?
伊藤 憲人意外に多様な日本の毒ヘビ
鳥羽 通久ヘビ毒転じて薬となる:生物毒から医薬品開発へ
小川 智久ぼくのマムシ・マダコに咬まれ騒動記
左巻 健男猛毒動物の話
今泉 忠明身近に起こる ガス中毒
井上 貫之〜年間の患者数は2万人!〜 身のまわりにある食中毒の危険
保谷 彰彦「しょう油をがぶ飲みすると死ぬ」は本当か?
左巻 健男誤った使用法が招く医薬品急性中毒
松延 康〜いざというときどうする?〜 中毒事故にあったら
左巻 健男

frontier shot さざ波が解き明かす2人の秘密
木原 久美子
身近な草花 知られざる素顔 土なし、水なしでも花が咲くぞ! −サフラン−
岩槻 秀明
編集長がいく! 休暇村紀行 南紀勝浦
左巻 健男Sense of the Universe Tago天体の謎
大西 浩次略して理デジ 顕微鏡もデジタルの時代! 安価なデジタル顕微鏡を使って写真も動画も簡単に
池田 圭一はれときどきカメ
林本 ひろみ変なイキモノ探索隊 「サクラスッポンで町おこしなのだ」の巻
里中 遊歩(隊長)/日高 トモキチ(副隊長)/イトケン(隊員)全国科学系博物館おすすめ展示 阿南町化石館
結解 武宏低炭素社会実現への道 世界の温暖化ガス削減の速度はどのように決まるか?
北澤 宏一光と色と 雲の色は何色?
桑嶋 幹理科倉庫 理科は農芸だ!
澤口 勇治やってみよう! やさしいものづくりと実験 マリオットの瓶とヘロンの噴水
舩田 優健康情報を科学的に読み解く フードファディズムとマスメディア
小内 亨全国科学系博物館おすすめ展示 東北大学理学部自然史標本館(東北大学総合学術博物館)
加藤 琢也森本おじさんの言いたい放題 おじさんと電波望遠鏡を作ろう 1. ラジオの解剖編
森本 雅樹企業が育てる理科大好きっ子 教育系CSR活動最前線 暮らしに身近な乳化を知ろう
稲山 ますみリカ先生の10分サイエンス エントロピーって何? その2 「できること」と「できないこと」
田崎 晴明/田崎 真理子大航海時代と野生動物の絶滅 クック、最後の航海
今泉 忠明RikaTan読書室
牧 幸代RikaTan広場 まとめ
久保 利加子/松井 真由美11月号科学力クイズ まとめ
小沼 順子次号予告
11月号科学力クイズ 【問題】1~4のクイズの答えは○、×のどちらでしょうか? 【11月号科学力クイズの答と解説】 2.金星は月と同じように満ち欠けをする。一方火星は、月や金星のように大きく欠けることはないが、わずかには満ち欠けをする。 3.窒素は、無色、無臭で常温では化学的に安定した不活性の気体であるが、高圧下では麻酔作用がある。 4.魚のウロコは体の表面を覆っており、外敵や環境の変化から魚の体を守っている。魚が成長して体が大きくなると、ウロコの数は増える。 「なぜだろう?」その疑問が科学を楽しむことへの扉です。
|
||
![]() |