

![]() | RikaTan(理科の探検)
|

自由研究を楽しもう
青野裕幸自由研究のまとめ方
内山裕之自由研究(1) 簡単! ペットボトルでヘリコプター
長戸 基 〃 (2) 飛べ! マーブルロケット
さかさパンダ 〃 (3) 地域の河原の岩石標本を作ろう
松井康之 〃 (4) 磁石につく石を集めよう
木色泰樹 〃 (5) 磁石の強さを測ろう
福武 剛 〃 (6) 強力電磁石に挑戦
福武 剛 〃 (7) ビューンと投石?機
緒方秀充 〃 (8) 非接触温度計で君も小さな科学者!
緒方秀充 〃 (9) ミツバチの目で見た世界を撮影しよう
小泉伸夫 〃 (10) ひと晩でできる! セミの羽化の観察
小泉伸夫 〃 (11) クモの生態を調べよう
鈴木勝浩 〃 (12) 分解される? 生分解性プラスチック
さかさパンダ 〃 (13) 「葉っぱ」は、水がきらいなの?!
永留 貢 〃 (14) 部品も手作り!? ゲルマラジオを作ろう
大川祐輔 〃 (15) 防水デジカメで水中生物を撮ろう!
池田圭一 〃 (16) 海草がスウィーツに変身!
木原久美子 〃 (17) ペットボトルを振るだけで作れる廃油石鹸
関根雅之 〃 (18) 草むらの緑は本当に目立たないのか
松浦典文 〃 (19) 1時間でできるリモネン抽出実験
関根雅之 〃 (20) いろいろな楽器の出す音の比較
舩田 優 〃 (21) 微生物を育てる
安居光國

frontier shot ヒトの誕生に重力は必要!?
木原久美子
森本おじさんの言いたい放題 目には見えないけれど
森本雅樹身近な草花 知られざる素顔 スズメバチ行きつけの食堂 −ヤブガラシ−
岩槻秀明
編集長がいく! 休暇村紀行 鹿沢高原
左巻健男Sense of the Universe 「はやぶさ」の最後の仕事
大西浩次略して理デジ ISS を撮ろう! こんなに簡単 コンポジット合成
池田圭一はれときどきカメ
林本ひろみ変なイキモノ探索隊 「初の探索隊強化合宿なのだ」の巻(中篇)
里中遊歩(隊長)/日高トモキチ(副隊長)/イトケン(隊員)全国科学系博物館おすすめ展示 いわき市石炭・化石館ほるる
荒木藤夫リカ先生の10 分サイエンス 世界は脳が見ている! ~「 錯覚」が教える心のふしぎ
藤田一郎理科倉庫 理科は部品だ!
澤口勇治光と色と 空の色はどうして青色?
桑嶋 幹健康情報を科学的に読み解く 代替医療と医学、科学
小内 亨全国科学系博物館おすすめ展示 さいたま水族館
大西裕子低炭素社会実現への道 グリーン・イノベーションがなぜ新成長戦略なのか?
北澤宏一企業が育てる理科大好きっ子 教育系CSR 活動最前線 太陽電池博士になろう
横須賀 篤やってみよう! やさしいものづくりと実験 こまこまこま
村上千登勢大航海時代と野生動物の絶滅 クックの第2 回発見航海
今泉忠明RikaTan 読書室
牧 幸代RikaTan 広場 まとめ
久保利加子/松井真由美8 月号科学力クイズ まとめ
小沼順子次号予告
8月号科学力クイズ 【問題】1~4のクイズの答えは、「ア、イ、ウ、エ」のどれでしょうか? 【8月号科学力クイズの答と解説】 2.最近では頬の粘膜を採って、その細胞から遺伝子検査が行えるようになりましたが、DNAは、主に細胞のどこで見られるでしょうか? 3.地球の1日の長さは 4.水草と海藻について正しいのは次のどれでしょう? 「なぜだろう?」その疑問が科学を楽しむことへの扉です。
|
||
![]() |