

![]() | RikaTan(理科の探検)
|
![]() | おもしろ実験・ものづくりをしよう! |
来ないのならば、飛びだそう!!
屋台・大道芸的実験教室のススメ
こうのにしき/Rin屋台・大道芸的実験教室のススメ
小学生と一緒にピタゴラ装置
岡田晃次Onsenはボチボチ頑張ってまっせ!!
山田善春理科ハウス・開館からの1年
森裕美子・山浦安曇まずは、やってみよう! 実験教室
久保利加子科学ボランティアが日本を変える
滝川洋二連載

とっておきショット つるんとした身体に秘められたつくり
青野裕幸今月の誕生石 エメラルド
横山 光幼児むけの「造形かがく遊び」の教室から わっ、ゴム風船
立花愛子居酒屋で生物学 そういえばエイひれってなんだ?
青野裕幸京都自然だより〜我が家の庭〜
留岡 昇家庭でできる実験・ものづくり もこもこ・どろりん・砂糖火山
緒方秀充
身近な草花知られざる素顔
ノビルの花
岩槻秀明ノビルの花
全国科学系博物館おすすめ展示
ふれあい下水道館
はやのんふれあい下水道館
ものづくりの現場のぞきたい! 桐山製作所
小沼順子リカ先生の10分サイエンス フラクタルがいっぱい!
自然界のフラクタル図形
田崎晴明/田崎真理子自然界のフラクタル図形
変なイキモノ探索隊 「代打逆転サヨナラ勝利なのだ」の巻
里中遊歩(隊長)/日高トモキチ(副隊長)/イトケン(隊員)高校入試の実験問題
観察・実験の結果から考える公立高校入試問題
安部慎也観察・実験の結果から考える公立高校入試問題
私の実験ものづくり教室 ストローグライダー
福武 剛休日探検隊
屋久島 インタープリテーションガイドと歩く2つの森
森歩き初心者でも安心!
西部林道とヤクスギランド、蛇の口滝
永留 貢屋久島 インタープリテーションガイドと歩く2つの森
森歩き初心者でも安心!
西部林道とヤクスギランド、蛇の口滝
身近なもののしくみ 液晶ディスプレイのしくみ(1)
桑嶋 幹小さなくすりの大きなひみつ 光学異性体に着目して誕生した薬
吉田のりまき私立中学入試問題を楽しむ 中学入試と暗記
蔵之上義史全国科学系博物館おすすめ展示 我孫子市鳥の博物館
小泉伸夫大航海時代と野生動物の絶滅 7種のコンゴウインコ
今泉忠明星空と宇宙 渦巻き銀河の円盤の厚み
艶島敬昭工場見学に行こう! 売店でお金が買える!?(造幣局本局)
小野則子デジタルでいこう♪ 人の目とカメラの目
池田圭一とっておきショット 解説 つるんとした身体に秘められたつくり
青野裕幸RikaTan 読書室
吉田のりまきRikaTan 広場 まとめ
久保利加子/齋藤弘一郎編集長コラム
左巻健男今月の科学力クイズ まとめ
小沼順子【問題】
1~4のクイズの答えは次のア~ウのうちどれでしょうか?
1.ヘビの尾はどこからでしょう?
ア.頭のすぐ後ろから
イ.お尻の穴から後ろ
ウ.末端の骨のないところ
答イ
2.梅酒の作り方で正しいのはどれでしょう。
ア.白砂糖を使うと早く梅と砂糖がなじむのでよい
イ.氷砂糖を使うと梅のエキスがよく出る
ウ.氷砂糖を入れて梅酒を仕込んだら、毎日よくかき混ぜるとよい
答イ
3.磁石を熱すると、磁石の引きつける力(磁力)はどうなるでしょうか。
ア.磁力が強くなる
イ.磁力は変わらない
ウ.磁力が弱くなる
答ウ
4.月について誤った文はどれでしょう。
ア.月の裏側(地球と反対側)は、いつまでも太陽が昇らず夜のまま
イ.月から観ると地球も満ち欠けをする
ウ.月の満ち欠けは、月が地球の周りを公転するため起こる。
答ア
「なぜだろう?」その疑問が科学を楽しむことへの扉です。
解説は次号の科学力クイズの掲載いたしますが、答えへの道筋をみなさんも考えてみてください。
6月号予告