

![]() | RikaTan(理科の探検)11月号
|
特集
|

これなーに?
答えと解説:青野裕幸 写真:hana本文関連 『静電高圧発生装置の開発裏話』より
鴇田 滋樹『風船で調べるプラス電気とマイナス電気』より
土佐 幸子『月探査新時代へ』より
大西 浩次
身近な自然捜し №8 マツボックリ
盛口 満編集前記 静電気を生活の中で感じやすい季節、
静電気の実験をやってみませんか
左巻 健男【特集】静電気の実験で遊ぼう ストローでできる静電気の実験~ストロー検電器で遊ぶ
山田 善春
風船で調べるプラス電気とマイナス電気
土佐 幸子電気を運ぶ「カチンコ」で遊ぶ
田辺 益広電気盆と静電気モーター
野呂 茂樹電気コップでびりびり
中屋敷 勉静電高圧発生装置の開発裏話
鴇田 滋樹身近な静電気 これはどうなの? あれはどうなの?
左巻 健男【新連載】探検・発見・ほっとけん 第1回 町中の野生動物
内山 裕之【連載】自然観察の楽しみ 第8回 紅葉
留岡 昇【連載】高度な科学が小学生にもわかる リカ先生の10分サイエンス 第5回 ウイルスだって生きている!……のかな?
田崎 晴明・田崎 真理子【連載】身近なもののしくみ 第8回 色が見えるしくみ (Ⅰ)
桑嶋 幹【今月の小話1】川がつくる地形 ―日本の平野―
高須 佳奈【今月の小話2】ペットボトルのリサイクルはどうなっているの?
桑嶋 幹【今月の小話3】てこで地球を持ち上げられるか ―アルキメデスの話を理科的に考えてみよう―
左巻 健男【今月の小話4】キロキロとヘクト デカけたメートルは単位の接頭語あれこれ
櫻井 昭三【今月の小話5】「シェイクゲル」の科学
柴山 充弘【連載】幼児むけ「造形かがく遊び」の教室から 第2回 ペンシルバルーンでお話しよう
立花 愛子【今月の授業】楽しくわかる授業シナリオ
〔小3〕光をあてよう
薄 伸也〔小4〕もののかさと温度 水、空気、金属のかさの変化をとらえよう
加藤 琢也〔中1〕圧力ってなに?
青野 裕幸〔中2〕燃焼で酸素が消費されていることを実感させよう -化学変化と原子・分子-
左巻 健男〔中3〕透明半球を使いこなそう!
沖野 祐樹★感電に注意しよう ~体験から~
舩田 優【連載】私立中学入試問題を楽しむ 第8回 学習指導要領とヒトの誕生
蔵之上 義史【連載】太陽系はどこまでわかった? 第6回 月探査新時代へ(Ⅰ)
大西 浩次【連載】お天気エッセイ 第3回 風に向かって立つ
倉嶋 厚【連載】家庭でできる科学マジック(4)手首が開いているのに、膨らんだままの手袋
野呂 茂樹★RikaTan 読書室 図書室だより第8便
リカショ2号(山本 佳史)★シクミ*シュラン 科学キット*理科グッズ*ガイド 今回の紹介品【土壌測定器】
池田 圭一★イベント情報
田中 一樹★RikaTan みんなのブログコーナー
久保 利加子・齋藤 弘一郎今月の執筆者
科学力クイズ
小沼 順子(まとめ)次号予告