

![]() | RikaTan(理科の探検)10月号
|
特集
|

これなーに?
答えと解説:青野裕幸 写真:hana本文関連 『世界最南端の天文台から』より
大西 浩次『飛ぶ種を作ろう』より
藤澤 睦志『科学キット※理科グッズ※ガイド』より
池田 圭一
身近な自然捜し №7 冬虫夏草
盛口 満編集前記 磁石にわくわく!ついにわが国開発の最強の磁石に出会った
左巻 健男【特集】磁石の実検・もの作り
これだけは知っておきたい磁石の知識
左巻 健男「Mad Mag」を用いた遊び
舩田 優磁石で遊ぼう
舩田 優パタパタ蝶を作ろう
藤澤 睦志ケロぴょん
緒方 秀充大型ネオジム磁石の磁力線観察
齋藤 吉彦飛びつくワニさん
淺井 武二試行錯誤的消磁・着磁コイル製作記
櫻井 昭三磁化コイルの使い方
横須賀 篤★木の実で遊ぼう
縄文クッキー、ドングリモチを作ろう
町井 弘明ドングリでおもちゃを作ろう
岩藤 しおい【連載】自然観察の楽しみ
実りの秋
留岡 昇【連載】身近なもののしくみ 第7回
眼のしくみ(Ⅱ)
桑嶋 幹【連載】高度な科学が小学生にもわかる リカ先生の10分サイエンス 第4回
磁石だって「熱さ」には弱い!
田崎 晴明・田崎 真理子
【今月の小話1】飛ぶ種を作ろう
藤澤 睦志【今月の小話2】身近な衛星「月」
井上 貫之【今月の小話3】火山灰からわかること
立石 良・高須 佳奈【新連載】幼児むけ「造形かがく遊び」の教室から 空気をつかまえよう
立花 愛子【連載】私立中学入試問題を楽しむ 第7回 月を愛で問題を愛でる
玉野 真路【今月の授業】楽しくわかる授業シナリオ
〔小3〕日なたとひかげ調べ
横須賀 篤〔小4〕もののかさと力 空気と水の特徴を科学的に追求しよう
市村 慈規〔小5〕てこで物を持ち上げるときのてこを押す力の大きさは?
横須賀 篤〔中1〕近くに露頭がなくても、雨の日でも地層の観察をさせたい!
山川 俊巳〔中2〕移動霧発生実験、“イリュージョン!!”
田中 陽一〔中3〕実写映像とCGを用いたコンテンツによるエネルギーの授業
原田 二郎
★世界最南端の天文台から
大西 浩次★左巻健男編集長の東海道てくてく旅 その2 運動苦手でも、歩くくらいならできるだろう
左巻 健男【新連載】お天気エッセイ 第2回
露日数、露量
倉嶋 厚【連載】家庭でできる科学マジック(3)
光の全反射でマジック
野呂 茂樹★RikaTan 読書室 図書室だより第7便
リカショ1号(のりまき)
★シクミ*シュラン 科学キット*理科グッズ*ガイド 今回の紹介品【広角ドアビューア】
池田 圭一★イベント情報
田中 一樹★RikaTan みんなのブログコーナー
久保 利加子・齋藤 弘一郎今月の執筆者
科学力クイズ
小沼 順子(まとめ)次号予告