

![]() | RikaTan(理科の探検)
|

「理科ものづくり」のすすめ
左巻健男机の上で凍らせる「アイスキャンディー」づくり
横須賀 篤 ムラサキキャベツで「折り染め遊び」
神原優一神秘的「ミョウバンの結晶づくり」
横須賀 篤樹氷づくり「尿素の結晶」
青野裕幸光の性質を利用する「潜望鏡」
富田 香手づくりアート「お花炭」
相馬惠子挑戦!「ミニモーターづくり」
田崎真理子「マグくるりんとマグふりこ」
福武 剛電気の通るもの・通らないものを調べる「豆電球・電子ブザーテスター」
櫻井昭三なめらかな断面が特徴「発泡スチロールカッター」
井上貫之「電気の通り道」を楽しむ
竹本信之あたたかいと回りだす「蛇と風車」
横須賀 篤「ミニ熱気球」をあげる
左巻健男パイプカバーの「空気ロケット」
渡辺信彦ペットボトルでつくる「風力発電機」
長戸 基どこから風が吹いても走る「サボニウス型風力カー」
橋本頼仁パラボラアンテナ型の鏡「ソーラークッカー」
橋本頼仁

とっておきショット キャベツで虹色
青野裕幸
幼児むけの「造形かがく遊び」の教室から エコーマイク
立花愛子ものづくりの現場のぞきたい! エナメル線
稲山ますみ高校入試の実験問題 使い捨てカイロの入試問題
安部慎也身近な草花 知られざる素顔 ハボタンの本当の花
岩槻秀明
工場見学に行こう!おもしろ消しゴムが生まれるところを見たい!
福武 剛今月の誕生石 アメシスト
横山 光私立中学入試問題を楽しむ 過熱水蒸気ってなんだろう?
玉野真路星空と宇宙 お椀の形なの? オリオン大星雲は!
艶島敬昭全国科学系博物館おすすめ展示 地質標本館
田崎真理子京都自然だより ― 我が家の庭
留岡 昇家庭でできる実験・ものづくりスパゲッティのフィラメントでエジソン電球
長戸 基身近なもののしくみ 屈折式望遠鏡のしくみ(3)
桑嶋 幹私の実験ものづくり教室 見え方のふしぎにせまろう!
久保利加子変なイキモノ4 4 4 4 探索隊「海の魅力をマンキツするのだ」の巻(後篇)
里中遊歩(隊長)/日高トモキチ(副隊長)/イトケン(隊員)全国科学系博物館おすすめ展示 鉄道博物館
和田重雄編集長コラム
左巻健男居酒屋で生物学 冬の魚の代表「鱈」
青野裕幸リカ先生の10 分サイエンス 鳥にも人にも安全なバードウォッチングを考える
小泉伸夫大航海時代と野生動物の絶滅 野生馬「ターパン」の絶滅
今泉忠明デジタルでいこう♪ 超省電力・ノートパソコン
池田圭一RikaTan 読書室
牧 幸代RikaTan 広場 まとめ
久保利加子/齋藤弘一郎とっておきショット 解説
青野裕幸2 月号科学力クイズ まとめ
小沼順子次号予告
2月号科学力クイズ 【問題】1~4のクイズの答えは、○か×のどちらでしょうか? 【2月号科学力クイズの答と解説】 2.大豆は畑の肉と呼ばれるほどたんぱく質が豊富だが、デンプンなどの糖質も含まれている。 3.アメンボは水生昆虫で空を飛ぶことができない。 4.電子機器に付帯していることの多いACアダプタは本体の電気機器を使用していなくても、コンセントにつながれていれば電気を消費している。 「なぜだろう?」その疑問が科学を楽しむことへの扉です。
|
||
![]() |