

![]() | RikaTan(理科の探検)2008年9月号
|
輪ゴムを使った実験・ものづくり |

【連載】とっておきショット
青野 裕幸本文関連 『こんなにある入手可能な周期表』『センス オブ ワンダー・トトロの森』『ウミホタルの採集と飼育』より

【連載】身近な草花 知られざる素顔
岩槻 秀明編集前記
ときには断念も後退も必要だよね
左巻 健男ときには断念も後退も必要だよね
【特集】ゴムを使った実験・ものづくり 輪ゴムで遊ぼう
立花 愛子つくってすぐに遊べる簡単おもちゃ
木村 研簡単だけどよく当たる? ゴム銃のつくり方
中村 光児ゴムの木の樹液から輪ゴムができるまで
左巻 健男・蔵之上 義史★コラム
小学校3年で、2011 年度から「風やゴムの働き」を指導
ゴムの性質 弾性
久保 敬次小学校3年で、2011 年度から「風やゴムの働き」を指導
ゴムの性質 弾性
科学のタマゴ「ペットボトル工作キット」開発記&おすすめ工作
梶田 庸介☆台風の科学
岩槻 秀明
【連載】センス オブ ワンダー
田崎 真理子【連載】高度な科学が小学生にもわかる
リカ先生のサイエンス探訪
第12回プリオンタンパク質ってなあに?
~BSEとタンパク質の立体構造~
小川 智久リカ先生のサイエンス探訪
第12回プリオンタンパク質ってなあに?
~BSEとタンパク質の立体構造~
【連載】身近なもののしくみ 第17回 LED が光るしくみ(2)
桑嶋 幹【今月の小話1】コラーゲンを食べるとどうなるの? その1
~タンパク質としての栄養価から考える~
浅賀 宏昭~タンパク質としての栄養価から考える~
【今月の小話2】プラネタリウムの楽しみ方
渡部 義弥【今月の小話3】こんなにある入手可能な周期表~
化学の世界のガイドマップを集めよう~
坂根 弦太化学の世界のガイドマップを集めよう~
【連載】幼児むけ「造形かがく遊び」の教室から
第12 回 水玉コロコロ
立花 愛子第12 回 水玉コロコロ
【連載】楽しくわかる理科実験・ものづくり 第6回
〈小学校〉葉脈標本のしおりをつくろう
橋本 頼仁(中学校)火山岩と深成岩の違いを手軽に再現しよう
野田 新三【連載】実験 基本の“き”
第6回 リトマス紙・BTB溶液・ヨウ素溶液
辻本 昭彦第6回 リトマス紙・BTB溶液・ヨウ素溶液
【連載】居酒屋で生物学 第6回 焼き鳥と卵
青野 裕幸★何でもわいわい実験室
左巻 健男・舩田 優・大西 裕子・三品 節・田崎 真理子・のりまき・稲山 ますみ・相馬 惠子・富田 香【連載】屋久島「探検」ガイド 5
屋久杉が長生きするのはどうして?
~過酷な環境でゆっくり成長するのが長生きの秘訣!?~
永留 貢屋久杉が長生きするのはどうして?
~過酷な環境でゆっくり成長するのが長生きの秘訣!?~
【連載】私立中学入試問題を楽しむ 第18 回 モンシロチョウ
蔵之上 義史【連載】今月の星空 9月の星空
松浦 典文【連載】ニセ科学を斬る 第6回 アポロは月に行っていない!?
長谷川 大和【連載】話題の科学ニュースあれこれ せき止め湖
大貫 信彦
【連載】小動物を飼育してみよう 第6回 ウミホタルの採集と飼育
佐名川 洋之【新連載】スナック・居酒屋で理科実験 第1回 ウイスキーロケット
平山 明彦【連載】デジカメで遊ぼう! 第6回
0円レンズで綺麗に写る針穴写真!(後編)
池田 圭一★RikaTan 読書室 図書室だより第17 便
リカショ1号(吉田 のりまき)★RikaTan みんなのブログコーナー
久保 利加子・齋藤 弘一郎★イベント情報
田中 一樹今月の執筆者紹介
「とっておきショット」解説
青野 裕幸科学力クイズ
小沼 順子(まとめ)次号予告