

![]() | RikaTan(理科の探検)2008年3月号
|
特集:火と燃焼の実験をしよう |

これなーに?
答えと解説:青野裕幸 写真:hana本文関連 『特集 火と燃焼の実験をしよう』より

身近な自然捜し №12 イラガセイボウ
盛口 満編集前記 ファラデーのように科学のおもしろさを伝えたい
左巻 健男
【特集】火と燃焼の実験をしよう 色々な金属を燃やしてみよう
四ヶ浦 弘鉄(スチールウール)を燃やす
―燃えると軽くなる? 重くなる?
橋本 頼仁―燃えると軽くなる? 重くなる?
線香花火
横山 一郎アルコールロケットと爆発燃焼
福武 剛銅線1本で成分に塩素が含まれるものをチェックしてみよう
―バイルシュタイン法によるハロゲンの検出―
坂根 弦太ゴミ袋の熱気球を上げてみよう
左巻 健男気づきにくい一酸化炭素中毒の恐怖
一酸化炭素中毒から身を守る方法
横須賀 篤・左巻 健男一酸化炭素中毒から身を守る方法
ペットボトルを利用した水素発生装置と燃焼実験器
池田 淑惠
炭火ならぬダイヤモンド火で松茸を焼けるか!?
―ダイヤモンドの燃焼―
左巻 健男―ダイヤモンドの燃焼―
★コラム ドラム缶でアルコール爆発
左巻 健男☆わいわい実験室
久保 利加子・舩田 優・田崎 真理子・立花 愛子・青野 裕幸【今月の小話1】台所で油に火がついたら、どう対処?
田崎 真理子【今月の小話2】素粒子玉手箱 ~紙芝居で見る小さな世界~
片岡 佐知子【今月の小話3】―洞爺湖サミットへようこそ2 ―
巨大な噴火「洞爺カルデラ」
横山 光巨大な噴火「洞爺カルデラ」
【今月の小話4】「アイススケートが滑る理由」とその歴史
高橋 信夫【今月の小話5】セキツイ動物のオシッコ
左巻 恵美子【連載】太陽系はどこまでわかった? 第10回 地球の発見
大西 浩次【連載】高度な科学が小学生にもわかる
リカ先生のサイエンス探訪 第3回
カエルのしっぽはどうやってなくなるの?
~積極的な細胞死・アポトーシス~
松尾 友香リカ先生のサイエンス探訪 第3回
カエルのしっぽはどうやってなくなるの?
~積極的な細胞死・アポトーシス~
【連載】身近なもののしくみ 第12回 色が見えるしくみ(Ⅴ)
桑嶋 幹【連載】自然観察の楽しみ 第12回 春光
留岡 昇【連載】石ころの地球科学 第3回 石の話:花崗岩
萩谷 宏【連載】探検・発見・ほっとけん 最終回 春は生き物との再会の季節
内山 裕之【連載】幼児むけ「造形かがく遊び」の教室から 第6回
伸びる小麦粉
立花 愛子伸びる小麦粉
【今月の授業】楽しくわかる授業シナリオ
〔小5〕ふりこの動きとおもりのしょうとつ
薄 伸也〔小6〕人とかんきょう 卒業論文で1年間の学習をまとめよう
市村 慈規〔中1〕地震
井上 貫之〔中2〕化学変化Ⅱ 酸化・還元は酸素との結びつきやすさ
辻本 昭彦【連載】私立中学入試問題を楽しむ 第12回
最新中学入試理科問題を楽しむ
蔵之上 義史★理科室おそうじ隊の作り方
森 裕美子【連載】Excel によるドキュメント管理 第3回 マクロで自動化
澤口 勇治【連載】お天気エッセイ 第7回 きさらぎの季節
倉嶋 厚【連載】家庭でできる科学マジック(8)逆さコップ・不落の水
野呂 茂樹★RikaTan 読書室 図書室だより第12便
リカショ3 号(牧 幸代)★シクミ*シュラン 科学キット*理科グッズ*ガイド
今回の紹介品【ニュートン スコープ】
池田 圭一今回の紹介品【ニュートン スコープ】
★イベント情報
田中 一樹★RikaTan みんなのブログコーナー
久保 利加子・齋藤 弘一郎今月の執筆者
科学力クイズ
小沼 順子(まとめ)次号予告