

![]() | RikaTan(理科の探検)2008年2月号
|
特集1: 氷や雪で遊ぼう特集2: 星空を楽しもう |

これなーに?
答えと解説:青野裕幸 写真:hana本文関連 『特集Ⅰ 氷や雪で遊ぼう』より
『彗星、その放浪の意味Ⅱ』より
大西 浩次
身近な自然捜し №11 収穫アリ
盛口 満編集前記 氷でわいわい実験室 ―今月号からの新しい試み―
左巻 健男
【特集Ⅰ】氷や雪で遊ぼう
雪結晶の立体構造 ~雪を立体視して構造をとらえよう~
中澤 美三過冷却水の凍結実験
平松 和彦氷の中に花が満開!? ―チンダル像(アイスフラワー)を作ってみよう―
相馬 惠子雪結晶のレプリカを作る
荒島 晋・田中 一樹

氷でわいわい実験室
福武 剛・久保 利加子・立花 愛子・舩田 優【今月の小話1】融雪剤のしくみ
小沼 順子【今月の小話2】中谷ダイヤグラムとは? ~天から送られた手紙、雪を読み解く~
田崎 真理子【特集Ⅱ】星空を楽しもう
肉眼や双眼鏡で楽しむ二重星、変光星、流星
松浦 典文星空に興味関心を引き起こす観察と解説
~熊本県民天文台での取り組みから~
艶島 敬昭~熊本県民天文台での取り組みから~
お部屋の中でも星座探し、やっちゃおう!!
薄 伸也プラネタリウムのしくみと舞台裏
井上 貫之プラネタリウムで星空散策
小貫 良行・亀谷 光2008年度の主な天文現象・見どころ
有本 淳一星を見る会のQ&A
松井 康之【連載】自然観察の楽しみ 第11回 立春
留岡 昇【連載】高度な科学が小学生にもわかる
リカ先生のサイエンス探訪 第2回
なぜヒトは歳をとるの? ~テロメアとテロメラーゼ~
松尾 友香リカ先生のサイエンス探訪 第2回
なぜヒトは歳をとるの? ~テロメアとテロメラーゼ~
【連載】Excel によるドキュメント管理 第2回
手作業ア・ラ・カルト
澤口 勇治手作業ア・ラ・カルト
【連載】お天気エッセイ 第6回 光の春
倉嶋 厚【連載】身近なもののしくみ 第11回 色が見えるしくみ(Ⅳ)
桑嶋 幹【連載】探検・発見・ほっとけん 第4回 冬のカモを見に行こう
内山 裕之【連載】幼児むけの「造形かがく遊び」の教室から 第5回
実体顕微鏡でのぞいてみると
立花 愛子実体顕微鏡でのぞいてみると
【今月の授業】楽しくわかる授業シナリオ
〔小3〕作って遊ぼう 豆電球や磁石を利用したおもちゃ作り
薄 伸也〔小4〕小便小僧を使って空気の膨張を知る
青野 裕幸〔小5〕もののとけ方 巨大なミョウバン結晶を作ろう
市村 慈規〔中1〕地震災害に備えて ~災害はどのようにして起こるのか~
井上 雄二〔中2〕小さな発砲ポリスチレン球で化学反応式もバッチリ!
辻本 昭彦〔中3〕エネルギーの変換 エネルギーにも質がある?
野田 新三【連載】私立中学入試問題を楽しむ 第11回 星空を眺めてみよう
玉野 真路【連載】石ころの地球科学 第2回 石の話:縞状鉄鉱
萩谷 宏【連載】太陽系はどこまでわかった? 第9回 彗星、その放浪の意味Ⅱ
大西 浩次【連載】家庭でできる科学マジック(7)まさつは力持ち
野呂 茂樹★RikaTan 読書室 図書室だより第11便
リカショ2号(山本 佳史)★シクミ*シュラン 科学キット*理科グッズ*ガイド
今回の紹介品【晴雨予報グラス】
池田 圭一今回の紹介品【晴雨予報グラス】
★イベント情報
田中 一樹★RikaTan みんなのブログコーナー
久保 利加子・齋藤 弘一郎今月の執筆者
科学力クイズ
小沼 順子(まとめ)次号予告