

![]() | 5月号(4月26日発売)の目次 |
特集
|

これなーに?
答えと解説:青野裕幸 写真:hana色変わりを楽しもう
山田善春・西絵里香真っ赤な溶岩をすくった!-ハワイ島火山の旅
川路美沙・野村正弘(写真)身近な自然捜し No.2 ポップコーンの虫
盛口満編集前記 お菓子づくりや料理は理科そのもの
左巻健男失敗しない、おいしいカルメ焼きのつくり方
左巻健男べっこうあめ 1【温度計使用】
平山明彦べっこうあめ 2【アルミカップ使用】
野上俊二豆腐でサイエンスに挑戦
四ヶ浦弘
美味しい「カレーソース焼きそば」実験
山田善春でんぷんから水あめ作り
鈴木勝浩冷蔵庫を使わないアイスクリーム作り
森裕美子電気で焼く「パン」と「サンマ」
船田優
『ねるねるねるね』などおもしろお菓子-その遊び方とその理科的原理-
西絵里香
[今月の小話1]
真っ赤な溶岩をすくった!-ハワイ島火山の旅-
川路美沙[今月の小話2]
メダカを飼おう!メダカを増やそう!
市川寛[今月の小話3]
チューリップ・ジャガイモの実-植物の子孫を残すための戦略--
藤澤睦志[今月の小話4]
音のエネルギー
中屋敷勉[今月の小話5]
活断層(active fault)とは何だろう-地下で岩盤がバリッッ!! ガガガガガ!!-
木下慶之[連載]自然観察の楽しみ 第2回 緑萌ゆ
溜岡昇
[連載]高度な科学が小学生にもわかる リカ先生の10分サイエンス 第2回
どうして飛行機はとべるの?
田崎晴明・田崎真理子[連載]身近なもののしくみ 第2回
凸レンズのしくみ
桑嶋幹[連載]太陽系はどこまでわかった?第2回
ドワーフ・プラネットの和名は「準惑星」に決定!
懸秀彦[理科が苦手な人のための実験準備術] 第2回
事故防止のポイント-実験・ものづくりの事故は起こさない-
西潟千明・左巻健男[連載]私立中学入試問題を楽しむ 第2回
考察する力を身につけよう
蔵之上義史今月の授業楽しくわかる授業シナリオ
[小3]「バタフライガーデン」をつくって、チョウを育てよう
市村慈規[小4]
「電池のつなぎ方」をつくって、チョウを育てよう
薄伸也[小5]
「植物の発芽と成長」をつくって、チョウを育てよう
三浦秀行[小6]ものの燃え方と空気
身近な材料を活用した授業の工夫
横須賀篤[中1]
中1の春こそ、ループ・顕微鏡の技能を確実に習得させたい
山川俊巳[中2]
カエルの解剖
こうのにしき[中3]
デジカメラとパソコンを使って物体の運動の様子を調べよう
丹後孝昭[連載]
理科好きの子を育てるパパの技
その2 もりしたRikaTan 読者室
図書室だより第2便
リカショ2号★シクミ*シュラン 科学キット*理科グッズ*ガイト
今回の紹介品【マジックライトペン】
★イベント情報田中一樹
★RikaTanみんなのブログコーナー久保利加子・齋藤弘一郎
今月の執筆者紹介
科学力クイズ
次号予告
コラム
カルメ焼き名人を訪ねて
左巻健男氷山が溶けても海面水位は上昇しません
平山明彦