

![]() | 4月号(3月26日発売)の目次 |
特集
|

これなーに?
答えと解説:青野裕幸 写真:hana
目指せ! 巨大シャボン玉(海野弘光)/スライムができるまで(江頭和子)
身近な自然捜し No.1 シダ
盛口満編集前記 大きな志と、共同的な進め方で『理科好き』の大人と子供を増やす雑誌に
左巻健男
安全なスライムづくり
江頭和子手づくりスライムの理科的探検
水間武彦「手づくりスライム」の歴史
左巻健男シャボン玉の探検
海老崎功静電気でシャボン玉をあやつろう
海老崎功目指せ! 巨大シャボン玉
海野弘光シャボン玉を弾ませよう
のりまきシャボン膜を楽しむ
青野裕幸[連載]自然観察の楽しみ 第1回
早春
留岡昇[連載]高度な科学が小学生にもわかる リカ先生の10分サイエンス 第1回
ビックバンを探るCOBE
田崎晴明・田崎真理子~2006年ノーベル物理学賞を受賞したNASAのプロジェクト~>[今月の小話1]
桜の開花と桜前線
大貫信彦[今月の小話2]
ヘルモンドの柳の木の実験
藤澤隆志[今月の小話3]
光電池ってなんだろう?
長濱聖[連載]身近なもののしくみ 第1回
鏡のしくみ
桑嶋幹[連載]太陽系はどこまでわかった? 第1回
冥王星が教えてくれた新しい太陽系の姿
懸秀彦[連載]私立中学入試問題を楽しむ 第1回
【今月の授業】楽しくわかる授業のシナリオ
「比べてわかる」が、理科の基本
玉野真路[小3]
校庭のタンポポ調べ
市村慈規[小4]
ジュース500グラムを飲んだら体重はどうなる?
左巻健男[小5]
タネの発芽
野上俊二[小6]
ものの燃え方 バーベキューをしよう!
薄伸也[中1]
光の授業を考える
青野裕幸[中2]
どうなっているの、動物のからだのしくみ ~感覚器官のしくみを中心に~
井上雄二[中3]
本物を見せたい!細胞分裂ほぼ100%成功への道
山川俊巳[連載]
理科が苦手な人のための実験準備術 第1回 試薬の調製
左巻健男・吉田安規良[連載]理科好きの子を育てるパパの技 その1 もりした
★RikaTan 読書室 図書室だより第1便 リカショ1号(リカショ1号)
★シクミ*シュラン 科学キット*ガイド今回の紹介品[地球ゴマ] 池田圭一
★イベント情報田中一樹
★RikaTan みんなのブログコーナー久保利加子・齋藤弘一郎
今月の執筆者紹介
科学力クイズ・新理科教育ML案内
次号予告
コラム
がんばれ!日本のタンポポ