

![]() | RikaTan(理科の探検)2012年
|
特集
1月号 特集1 低線量放射線と健康
低線量放射線の健康への影響 | (清水 隆裕) | 1-4 |
低線量放射線のDNAへの影響 | (平山 明彦) | 1-8 |
食品による内部被ばくの基礎知識 | (福武 剛) | 1-12 |
あやしい科学の見分け方 | (片瀬 久美子) | 1-14 |
放射能の除染 | (舩田 優) | 1-18 |
放射線の正しい測り方 食品編 | (マンガ/鈴木みそ 協力/野尻美保子) | 1-20 |
1月号 特集2 医者いらずのウィルス学講座
ウィルスとは何だ!? | (佐野 和美) | 1-50 |
インフルエンザとカゼに負けない | (安居 光國) | 1-56 |
菌類ウィルスの世界 病気になったり元気になったり | (佐々木 厚子) | 1-60 |
小さな小さな、植物ウィルス発見物語 | (竹本 周平 佐野輝男) | 1-62 |
2月号 特集 大気の環境問題
地球温暖化が進むと何が起こるのか? | (原沢 英夫) | 2-4 |
地球温暖化研究の最前線 | (伊勢 武史) | 2-8 |
フロン規制でオゾン層破壊は止まったか? | (村田 功) | 2-14 |
わが国の酸性雨の今 | (村野 健太郎) | 2-20 |
浮遊粒子状物質 | (若松 伸司) | 2-26 |
光化学スモッグの正体 | (梶井 克純) | 2-29 |
脱硫技術と脱硝技術 | (神田 康晴) | 2-32 |
環境にやさしいディーゼルエンジン | (伊藤 憲人) | 2-38 |
3月号 特集 太陽の科学
太陽の基礎知識 | (大山 真満) | 3-4 |
金環食を観察しよう!観察法いろいろ | (大島 修) | 3-10 |
皆既日食と金環日食 | (横内 正) | 3-14 |
太陽の元素ヘリウム | (小野 夏子) | 3-17 |
金環食を観察しよう!黒点の観察 | (齋籐 弘一郎) | 3-20 |
金星の太陽面通過から求める1AU | (大西 浩次) | 3-24 |
太陽観測衛星「ひので」からわかったこと | (矢治 健太郎) | 3-26 |
太陽の誕生と死 ~宇宙の大循環~ | (日下部 展彦) | 3-32 |
maxiが捉えた激動する宇宙の姿 | (松岡 勝) | 3-37 |
連載
frontier shot(木原 久美子)宇宙で黒子が「芋喰ってぷぅ~ぅ~ぅ~ぅ~ぅ~ぅ~♪【長っ)」 | 1-1 |
粗大ゴミの処理方法@細胞の世界 | 2-1 |
あなたの色に染められて、そんな私はアブラムシ | 3-1 |
スーパーマーケットめぐり 生き物教室 (青野 裕幸)
血液を動かすしくみ | 1-34 |
菌に支えられて | 2-46 |
寄って生きる | 3-46 |
Sense of the Universe(大西 浩次)
2012年は天体観測の年! | 1-36 |
冬のダイヤモンド中央で輝く青い光 | 2-52 |
遠い呼び声の彼方へ! | 3-52 |
極めてデジフォト(池田 圭一)
ルーペの代わりに持ち歩く | 1-28 |
自然の変化を見える動きに! | 2-44 |
とことん顕微鏡写真を極める | 3-44 |
はれときどきカメ(林本 ひろみ)
1-40、2-56、3-56 |
ニッポン野生生物summit
(里中 遊歩 (隊長)/日高 トモキチ (副隊長))
生死をかけて眠るイキモノたち | 1-42 |
UMA(未確認動物)の正体を追え! | 2-58 |
ニッポン固有種と外来種、微妙な関係 | 3-58 |
散歩道で発見! カワリダネ草花を探そう(岩槻 秀明)
花弁をなくした花 | 1-64 |
赤紫色に染まる草 | 2-64 |
花の模様に見る個性 | 3-64 |
光と色と(桑嶋 幹)
光あれ/Let there be light | 1-66 |
天体からの光のメッセージ | 2-68 |
光の正体をさぐる | 3-68 |
全国科学系博物館おすすめ展示
京セラファインセラミック館 | (松井 真由美) | 1-77 |
国指定特別天然記念物根尾谷断層 地震断層観察館・体験館 | (松浦 典文) | 2-77 |
東京大学総合研究博物館 小石川分館 | (流石 皇甫) | 3-77 |
私のイチ押し! 科学工作
スイーツ感覚で作るチョコ化石 | (福岡 孝) | 1-38 |
茶こしで綿菓子機 | (橋本 頼仁) | 2-62 |
スズムシ・ハウスを作ろう! | (大土 恵子) | 3-62 |
すぐできる!科学あそび
偏光で不思議な壁を作ろう | (舩田 優) | 1-48 |
PP(ポリプロピレン)でつくる竹とんぼ | (角川 佳久子) | 2-50 |
LEDぴかぴかテスターを作ろう | (福武 剛) | 3-50 |
やってみよう! 楽しい実験・観察(小学生)
ピョンピョン跳ねる電磁石おもちゃ | (薄 伸也) | 1-30 |
発電と電気の利用「照明」 | (橋本 頼仁) | 2-54 |
うんちのつくり方 | (山本 俊介) | 3-54 |
やってみよう! 楽しい実験・観察(中学生)
わくわくドキドキ水素の爆発実験 | (門倉 松尾) | 1-72 |
化学変化と電池 | (結解 武宏) | 2-72 |
露点と雲 | (横内 正) | 3-72 |
マスメディアに出てこない健康情報(小内 亨)
ガンと代替医療 | 1-66 |
マスメディアと糖尿病 | 2-66 |
インクレチン関連薬 | 3-66 |
理屈でわかる!気象学超入門(小林 則彦)
雷② | 1-68 |
日本の冬の寒さ | 2-68 |
雪が降るとき | 3-68 |
日本の科学者たち ノーベル受賞者を振り返る
1973年物理学賞 | (田崎 真理子) | 1-74 |
1965年物理学賞 | (田崎 真理子) | 2-74 |
1949年物理学賞 | (田崎 真理子) | 3-74 |
身近なモノにSEMぁ~れ!(加藤 琢也)
おいしいものには針がある!? | 1-65 |
教師の商売道具 | 2-43 |
汚れないおうち!? | 3-43 |
リカ先生の10分サイエンス
やっかいな放射線と向き合うために(4)放射線の単位の使い分け…ベクレル、グレイ、シーベルト | (田崎 晴明/田崎 真理子) | 1-78 |
やっかいな放射線と向き合うために(5)放射線って、どうして体に悪いの? | (田崎 晴明/田崎 真理子) | 2-78 |
やっかいな放射線と向き合うために(6)これからのこと | (田崎 晴明/田崎 真理子) | 3-78 |
進化を忘れた動物たち(今泉 忠明)
いきた化石 ムカシガエル | 1-70 |
小さいカバかイノシシか コビトカバ | 2-70 |
サルが空を飛ぶ!? ヒヨケザル | 3-70 |
理科の探偵(はやのん)
携帯を振ると電波が入る!? | 1-82 |
あのチョコレートの秘密 | 2-82 |
理科の探偵、独り立ち | 3-82 |
編集長エッセイ (左巻 健男)
1-93、2-93、3-93 |
RikaTan読書室
(1、3月 吉田 のりまき、2月 稲山 ますみ)
1-86、2-86、3-86 |
RikaTan広場(久米 宗男・松井 真由美)
1-88、2-88、3-88 |
科学力クイズ(小沼 順子)
1-91、2-91、3-91、 12-87、 |
その他
府中高+府中九小 合同天体観望会 | 1-46 |