バックナンバーメニューに戻る

RikaTan(理科の探検)2010年
総目次
(毎月26日発売)


特集

1月号 特集 酸とアルカリの実験
はじめに 酸とアルカリの基礎知識 (左巻健男) 1-4
不思議! 飲める指示薬マロウブルー (四ヶ浦 弘) 1-6
大満足! 食べる実験 色変わり焼きそば不思議スープ添え (柳田美智子) 1-8
実験室で指示薬づくり!  ナス・紅イモ・ムラサキタマネギ・マロウブルー (村島佐知子) 1-10
ムラサキキャベツ溶液のつくり方 (高須佳奈) 1-12
pH 酸性・中性・アルカリ性とそのはかり方 (一色健司) 1-14
理科譚茶寮でくつろぎティータイム (大西光代) 1-17
身近なもののpH (伊藤憲人) 1-18
卵のカラが酢で溶ける! ぷよぷよ卵をつくろう (左巻健男) 1-20
酸・アルカリで色が変わる花の色素 (保谷彰彦) 1-22
紫紅イモフレークをつかって指示薬液をつくろう! (小沼順子) 1-23
身の周りのアルカリ製品 (安居光國) 1-24
重曹でつくる「葉脈標本」 (橋本頼仁) 1-26
風味豊かな食卓へ (保谷彰彦) 1-28
浸けるだけ!? 10円玉をぴかぴかにする液体を探そう (伊藤憲人) 1-30
コーラを飲むと歯や骨が溶けるってホント? (左巻健男) 1-33
梅干しは、酸っぱいのにアルカリ性食品? (左巻健男) 1-34
弱酸性はホントにお肌にやさしいの? (日外政男) 1-36
酸とアルカリ 「混ぜるな危険」の本当の恐ろしさ (野田新三) 1-38
2月号 特集 ものづくりワークショップ
「理科ものづくり」のすすめ (左巻健男) 2-5
アイスキャンディーづくり (横須賀 篤) 2-7
ムラサキキャベツで「折り染め遊び」 (神原優一) 2-8
ミョウバンの結晶づくり (横須賀 篤) 2-10
「尿素の結晶」 (青野裕幸) 2-12
潜望鏡 (富田 香) 2-14
お花炭 (相馬惠子) 2-16
ミニモーターづくり (田崎真理子) 2-18
「マグくるりんとマグふりこ」 (福武 剛) 2-20
豆電球・電子ブザーテスター (櫻井昭三) 2-22
発泡スチロールカッター (井上貫之) 2-24
「電気の通り道」を楽しむ (竹本信之) 2-26
蛇と風車 (横須賀 篤) 2-29
「ミニ熱気球」をあげる (左巻健男) 2-30
空気ロケット (渡辺信彦) 2-32
風力発電機 (長戸 基) 2-34
サボニウス型風力カー (橋本頼仁) 2-36
ソーラークッカー (橋本頼仁) 2-38
3月号 特集 魅せる! 骨格標本
骨が語る形態と進化 (今泉忠明) 3-5
フライドチキン このホネどこの骨? (塩田いづみ) 3-16
命を支える骨の絵を描く (小田 隆) 3-20
骨格標本のつくりかた (高橋善樹) 3-26
わたしのつくった骨格標本 (相馬惠子) 3-29
骨の見方と家庭でできる骨格標本づくり (青野裕幸) 3-32
ホネからはじまるネットワーク (西澤真樹子) 3-38
4月号 特集1 知ろう・学ぼう! 電気の世界
電気の旅 (左巻健男) 4-4
初めての電気工作遊び (高須佳奈) 4-8
なんでも電池テスター (「なでて君」)をつくろう♪ (加藤 進・伊藤 仁・舘 伸幸) 4-10
リードスイッチごま(略称:リーゴマ)をつくって遊ぼう (石井信也) 4-12
直流と交流はどう違うの? (長戸 基) 4-14
家庭の電気配線(櫻井昭三) 4-17
白熱電球より新しい電球(蛍光灯LED)は本当にトク? (舩田 優) 4-20
感電は、嫌だな (澤口勇治) 4-22
電気をためて電球を点す コンデンサーの働きを体感! (福武 剛) 4-24
交流発電機をつくる (澤口勇治) 4-26
ソレノイドをつくる (澤口勇治) 4-29
4月号 特集2 花と実・種子
花と昆虫の共進化 (岡本正志) 4-50
花の色には意味がある (田中 肇) 4-54
果実を輪切りにしてわかる進化のなごり (保谷彰彦) 4-58
八百屋さんで植物を学ぶ (青野裕幸) 4-62
花粉を観察しよう (加藤一義) 4-66
5月号 特集1 「食べ物と人のからだ」不思議探検!
お肉をおいしくする果物の秘密 (伊藤憲人) 5-4
「ダイコンパワー」と胃薬を使って片栗粉から  甘〜い水飴をつくろう (結解武宏) 5-7
焼きイモはなぜ甘い? (中林英人) 5-10
ここまでわかった! 脂肪細胞 (安居光國) 5-13
消化吸収だけではない! 腸は最大の免疫装置 (小川智久) 5-16
2010年メタボの冒険 (大西光代) 5-20
こんにゃくって、カロリーゼロじゃなかったの?! (尾嶋好美) 5-22
夢の糖質「トレハロース」 (神原優一) 5-24
5月号 特集2 そもそも「エネルギー」ってナニ?
「エネルギー」何を思い浮かべますか? (福武 剛) 5-48
現代の永久機関の話はトリック、大ボラ、詐欺が多い (左巻健男) 5-52
市民主導による再生可能エネルギー普及 (和田 武) 5-56
原子力発電 (藤村 陽) 5-60
エネルギーをめぐる単位の関係 (一色健司) 5-64
人のパワーは何ワット? (舩田 優) 5-66
6月号 特集1 爆発を科学する!
ぼくの個人的爆発体験記 (左巻健男) 6-4
爆発とは何だろう? (左巻健男) 6-8
爆鳴気入り10メートルチューブをみんなで持って爆発体験! (左巻健男) 6-10
粉じん爆発 (市村慈規) 6-12
マッチ棒ロケット (手嶋 靜) 6-14
アルコール爆発 (門倉松雄) 6-16
手品用ティッシュを作ろう (手嶋 靜) 6-18
タレビンと焼きミョウバンを使って爆発実験 (平山明彦) 6-20
電子レンジでチン実験!! いろんな物を入れてみた (薄 伸也) 6-22
意識されていない危険物! (田崎真理子) 6-26
6月号 特集2 身近に感じる遺伝の話
遺伝の基礎知識 (左巻恵美子) 6-48
体質は遺伝する!? (小川智久) 6-54
青いバラ誕生のひみつ (保谷彰彦) 6-58
遺伝子組換え食品は、食べてもだいじょうぶか? (川口啓明) 6-62
血液型の遺伝 (松尾友香) 6-66
7月号 特集 この夏おすすめのジオパーク
ジオパークって何? (横山 光) 7-4
RikaTan合宿 隠岐ジオパークを遊びつくす (高須佳奈) 7-9
洞爺湖有珠山ジオパーク・アポイ岳ジオパーク (横山 光) 7-14
糸魚川ジオパーク (左巻健男) 7-17
南アルプスジオパーク (河本和朗) 7-20
恐竜渓谷ふくい勝山ジオパーク (木下慶之) 7-23
山陰海岸ジオパーク (留岡 昇) 7-26
室戸ジオパーク (田辺益広) 7-29
島原半島ジオパーク (田中健太郎) 7-32
阿蘇ジオパーク (池辺伸一郎) 7-35
天草御所浦ジオパーク (鵜飼宏明) 7-38
8月号 特集 理科のオモシロ自由研究
自由研究を楽しもう (青野裕幸) 8-4
自由研究のまとめ方 (内山裕之) 8-6
簡単! ペットボトルでヘリコプター (長戸 基) 8-8
飛べ! マーブルロケット (さかさパンダ) 8-10
地域の河原の岩石標本を作ろう (松井康之) 8-12
磁石につく石を集めよう (木色泰樹) 8-14
磁石の強さを測ろう (福武 剛) 8-16
強力電磁石に挑戦 (福武 剛) 8-18
ビューンと投石?機 (緒方秀充) 8-20
非接触温度計で君も小さな科学者! (緒方秀充) 8-23
ミツバチの目で見た世界を撮影しよう (小泉伸夫) 8-24
ひと晩でできる! セミの羽化の観察 (小泉伸夫) 8-26
クモの生態を調べよう (鈴木勝浩) 8-28
分解される? 生分解性プラスチック (さかさパンダ) 8-30
「葉っぱ」は、水がきらいなの?! (永留 貢) 8-32
部品も手作り!? ゲルマラジオを作ろう (大川祐輔) 8-34
防水デジカメで水中生物を撮ろう! (池田圭一) 8-36
海草がスウィーツに変身! (木原久美子) 8-60
ペットボトルを振るだけで作れる廃油石鹸 (関根雅之) 8-62
草むらの緑は本当に目立たないのか (松浦典文) 8-64
1時間でできるリモネン抽出実験 (関根雅之) 8-66
いろいろな楽器の出す音の比較 (舩田 優) 8-68
微生物を育てる (安居光國) 8-70
9月号 特集1 菌類の世界
菌類の形とはたらきの多様性 (細矢 剛) 9-4
菌類って生物界ではどんな位置にあるの?   進化と位置づけ (保坂健太郎) 9-10
私たちの生活と菌類 (細矢 剛) 9-16
虫に育てられるカビやキノコ (菊地淳一) 9-22
コケではないコケ「地衣類」と菌類の関係 (大村嘉人) 9-24
ナガエノスギタケとモグラ (横畑泰志) 9-30
キノコ狩りを楽しむ (青山 茂) 9-32
デスクトップキノコで毎日が収穫祭 (伊藤憲人) 9-36
発酵の町と「もやしもん」 (団長さん) 9-38
9月号 特集2 「周期表」の読み方
周期表をコンパス(羅針盤)にして、さまざまな  物質の世界を探訪しよう (山田洋一) 9-56
元素と原子から (山田洋一) 9-60
金属元素と非金属元素 (丸山文男) 9-62
預言者メンデレーエフと隆興の錬金術師たち (大西光代) 9-64
水素は高圧下で金属になるの? (丸山文男) 9-66
10月号 特集1 COP10開催年 生物多様性
生物多様性とは何か? (田川 哲) 10-4
生態系サービスとは (山野井貴浩) 10-10
「生きた化石」がくぐり抜けてきた世界 (保谷彰彦) 10-14
生物多様性とトラとゾウを守ること (戸川久美) 10-18
昆虫もしなかりせば (桐谷圭治) 10-22
歩いて、泳いで、多摩川ガサガサ大人の探検隊 (橋本頼仁) 10-26
リオの地球環境サミット (1992) でおこなわれた  12歳の女の子の伝説のスピーチ (左巻健男) 10-30
10月号 特集2 身近な化学の正しい知識 よくわかる「イオン」
イオン入門 (左巻健男) 10-50
色変わりイクラでイオン観察 (野田新三) 10-56
ナトリウムと塩素から塩化ナトリウムをつくる (井上雄二) 10-58
濃塩酸と水酸化ナトリウム粒の中和 (小沼順子) 10-60
電気の力で宇宙を翔るイオンエンジン (清水幸夫) 10-62
家電製品の○○イオンってなあに? (田崎真理子) 10-64
11月号 特集 身近な毒を知ろう!
いろいろな毒物と、安全量 (川口啓明) 11-4
「ダイオキシンは心配いらない」説のホント・ウソ (露本伊佐男) 11-10
「環境ホルモン」は今どうなっている? (山田洋一) 11-13
家庭用の殺虫剤、農薬の危険性 (安居光國) 11-16
無農薬栽培でも野菜は体内で毒物をつくっている! (保谷彰彦) 11-18
緑色に変色したジャガイモには要注意!! (加藤一義) 11-20
貝毒とフグ毒 (桑嶋 幹) 11-22
キョウチクトウ (夾竹桃)の毒 (野田新三) 11-24
カビ毒に注意 (松延 康) 11-26
ハチは危険!? (伊藤憲人) 11-28
意外に多様な日本の毒ヘビ (鳥羽通久) 11-30
ヘビ毒転じて薬となる:生物毒から医薬品開発へ (小川智久) 11-33
ぼくのマムシ・マダコに咬まれ騒動記 (左巻健男) 11-36
猛毒動物の話 (今泉忠明) 11-38
ガス中毒 (井上貫之) 11-58
身のまわりにある食中毒の危険 (保谷彰彦) 11-60
「しょう油をがぶ飲みすると死ぬ」は本当か? (左巻健男) 11-63
誤った使用法が招く医薬品急性中毒 (松延 康) 11-64
中毒事故にあったら (左巻健男) 11-67
12月号 特集 放射能と放射線
放射能や放射線ってなんだろう? (左巻健男) 12-4
放射線を気楽に調べよう (原口栄一) 12-8
霧箱を作ってみよう! (戸田一郎) 12-12
低線量の放射線・放射能は害なのか益なのか? (山本文彦) 12-16
放射線の医学への利用 (山本文彦) 12-20
「化石で年代がわかる」の真実 (椚座圭太郎) 12-24
放射線の特徴に合わせた利用のいろいろ (福武 剛) 12-28
放射性廃棄物 (藤村 陽) 12-31
プルトニウム (藤村 陽) 12-34
12月号 ミニ特集 流水
流水がつくった地形と私たちのくらし (小林則彦) 12-52
新しい小型水路実験 (池田 宏) 12-56
連載
とっておきショット(青野裕幸)
空から見る流水のはたらき 1-1
キャベツで虹色2-1
迫力が違う野生のゾウ3-1
とっておきショット 解説(青野裕幸)
1-94、 2-94、 3-94
幼児むけの「造形かがく遊び」の教室から(立花愛子)
走る針金ハンガー1-40
エコーマイク2-40
万華鏡の前に3-50
ものづくりの現場のぞきたい!
バネばかり (田崎真理子)1-42
エナメル線 (稲山ますみ)2-42
音叉 (田崎真理子)3-65
高校入試の実験問題
実際に実験してみる高校入試 (関根雅之)1-46
使い捨てカイロの入試問題 (安部慎也)2-46
光の問題は、図に書いて考えよう (藤澤睦志)3-46
工場見学に行こう!
産業観光の拠点 (森田由樹子)1-50
おもしろ消しゴムが生まれるところを見たい (福武 剛)2-50
今月の誕生石(横山 光)
ガーネット 1-52
アメシスト 2-52
アクアマリン 3-52
私立中学入試問題を楽しむ
中学入試と中和 (蔵之上義史)1-54
過熱水蒸気ってなんだろう? (玉野真路)2-54
ヒントを読み取る力 (蔵之上義史) 3-54
星空と宇宙(艶島敬昭)
「馬頭星雲」って何だろう1-56
お椀の形なの? オリオン大星雲は!2-56
春はやっぱり、ダークマター!! 3-56

京都自然だより−我が家の庭(留岡 昇)
1-60、2-60、3-60

家庭でできる実験・ものづくり
水中で花火を燃やそう! (長戸 基)1-62
スパゲッティのフィラメントでエジソン電球(長戸 基)2-62
入浴剤をつくろう(安居光國)3-62
身近なもののしくみ(桑嶋 幹)
屈折式望遠鏡のしくみ (2)1-65
屈折式望遠鏡のしくみ (3)2-65
屈折式望遠鏡のしくみ (番外編)3-84

私の実験ものづくり教室
リフティングボディをつくろう (足利裕人)1-68
見え方のふしぎにせまろう! (久保利加子)2-68
プラコプターをつくろう (足利裕人) 3-68

編集長コラム (左巻健男)
1-77、2-77、3-58

居酒屋で生物学 (青野裕幸)
居酒屋で筋を見る1-78
冬の魚の代表「鱈」2-78
居酒屋で生物学の最後には……3-80

デジタルでいこう♪(池田圭一)
ビデオから綺麗な写真を!1-88
超省電力・ノートパソコン2-88
YouTubeのダウンロード3-88

frontier shot(木原久美子)
森の小さなマトリョーシカ4-1
ログハウスに住む“電磁ロボ”その名はNMR5-1
とりもちで獲物を狙う、スパイ−イソギンチャク細胞6-1
美人薄命な原子核! その真の姿は?7-1
ヒトの誕生に重力は必要!?8-1
ハネはどこから生まれたの?9-1
細胞の中で動く司令塔!10-1
さざ波が解き明かす2人の秘密11-1
見ただけで歳がばれちゃう技術!12-1

編集長がいく! 休暇村紀行 (左巻健男)
近江八幡 4-34
南淡路 5-34
大久野島 6-34
日光湯元 7-42
鹿沢高原 8-42
支笏湖 9-42
館山 10-34
南紀勝浦 11-42
南伊豆 12-38

Sense of the Universe(大西浩次)
地球照で探る第2の地球 4-36
ようこそカムバック「北極星」 5-36
月食で見る「第2の地球」 6-36
太陽活動の極小期のコロナ 7-44
「はやぶさ」の最後の仕事 8-44
天の川に交差する青い星の群れ 9-44
銀河系中心の窓から探す系外惑星 10-36
Tago天体の謎 11-44
「あかつき」が見た地球 12-40
略して理デジ (池田圭一) 防水・防塵・耐衝撃! 4-38
空中撮影してみたい! 前編 5-38
空中撮影してみたい! 後編 6-38
きらいです“蚊” 7-46
ISSを撮ろう! 8-46
デジもので教室を快適に! 9-46
クラドニ図形を描こう! 10-38
顕微鏡もデジタルの時代! (前編) 11-46
顕微鏡もデジタルの時代! (後編) 12-42

はれときどきカメ(林本ひろみ)
4-40、5-40、6-40、7-48、8-48、9-48、10-40、11-48、12-44

低炭素社会実現への道(北澤宏一)
リニアモーターカーにはパンタグラフが無い?4-48
リニアモーターカーはなぜ前に進める?5-32
リニアモーターカーはなぜ側壁にぶつからない?6-32
グリーン・イノベーションって?7-80
グリーン・イノベーションがなぜ新成長戦略なのか?8-81
グリーンイノベーションの進め方の背景9-55
地球環境のために期待する技術10-69
世界の温暖化ガス削減の速度はどのように決まるか11-55
地球環境イデオロギー時代12-63

身近な草花 知られざる素顔(岩槻秀明)
枯野を舞う「輝く綿毛」1-49
ハボタンの本当の花 2-49
風の花、アネモネ 3-49
おかじゅんさい −ギシギシ− 4-33
種子生産能力がすごい! −ナガミヒナゲシ− 5-33
道ばたの草花、だけど遺伝学のモデル植物−シロイヌナズナ− 6-33
ゆりねのユリはどんな花? −コオニユリ− 7-41
スズメバチ行きつけの食堂 −ヤブガラシ− 8-41
腐った醤油? 足の裏の臭い? -オトコエシ・オミナエシ− 9-41
地中でひそかに果実をつくる −ヤブマメ− 10-33
土なし、水なしでも花が咲くぞ! −サフラン− 11-41
初冬に咲く野のすみれ −すみれの仲間− 12-37

全国科学系博物館おすすめ展示
紙の博物館 (稲山ますみ) 1-59
大阪市立自然史博物館 (久米宗男) 1-76
地質標本館 (田崎真理子) 2-59
鉄道博物館 (和田重雄) 2-76
旭川市科学館[サイパル] (さかさパンダ) 3-59
多摩六都科学館 (小沼順子) 4-47
兵庫県立人と自然の博物館 (西岡敬三) 4-76
伊豆高原ねこの博物館 (伊藤健史) 5-76
静岡科学館る・く・る (三品 節) 6-31
電気の史料館 (小沼順子) 6-76
つやま自然のふしぎ館 (神原優一) 7-55
千葉市科学館 (平井美智子) 7-76
いわき市石炭・化石館ほるる (荒木藤夫) 8-54
さいたま水族館 (大西裕子) 8-80
いわき市アンモナイトセンター (横須賀 篤) 9-54
国立科学博物館筑波実験植物園 (久保漱汰) 9-76
真鶴町立遠藤貝類博物館 (保谷彰彦) 10-46
出雲科学館 (上代昭文) 10-76
阿南町化石館 (結解武宏) 11-54
東北大学理学部自然史標本館 (加藤琢也) 11-76
千葉県立現代産業科学館 (舩田 優) 12-50
京都大学総合博物館 (寄木康彦) 12-72

光と色と(桑嶋 幹)
光が生まれたのはいつか4-68
ガラスはなぜ透明なのか5-68
炎の色は何色?6-70
水は水色?7-70
空の色はどうして青色?8-74
星の色はいろいろ9-70
花の色はいろいろ10-48
雲の色は何色?11-56
金属の光沢と色12-64

理科倉庫(澤口勇治)
理科は計算だ! (その1)4-71
理科は計算だ! (その2)5-75
理科はデザインだ!6-47
理科はフィールドだ!7-69
理科は部品だ!8-73
理科は熱力学だ! 内燃機関だ!9-69
理科は垂直・水平だ!10-81
理科は農芸だ!11-69
理科は構造だ!12-77

健康情報を科学的に読み解く(小内 亨)
サプリメントの科学的評価とは?4-72
抗酸化神話5-70
足らないから補充する?6-72
なぜ体験談は信用できないのか?7-72
代替医療と医学、科学8-76
デトックス9-72
血液サラサラ10-72
フードファディズムとマスメディア11-72
ホメオパシー12-68

森本おじさんの言いたい放題(森本雅樹)
自然って何ぁに?4-77
宇宙のお酒と電波と星5-77
神様は宇宙つくりを楽しまれた?6-77
小さい神様が小さくて大きい宇宙を作る7-77
目には見えないけれど……8-40
ダークマターって何?9-77
電波で見る木星10-77
おじさんと電波望遠鏡を作ろう 1. ラジオの解剖編11-77
おじさんと電波望遠鏡を作ろう 2. 巨大アンテナ編12-73

やってみよう! やさしいものづくりと実験
虫眼鏡 (高須佳奈) 4-78
電池を使って豆球を点す (門倉松雄) 5-80
ほんとに水素が発生するの?! (藤牧 朗) 6-80
虹の七色 いろいろ実験 (村上千登勢) 7-64
こまこまこま (村上千登勢) 8-84
樟脳船で遊ぶ (門倉松雄) 9-80
水で光のマジック (門倉松雄) 10-70
マリオットの瓶とヘロンの噴水 (舩田 優) 11-70
トルネードとおもしろシャボン膜 (門倉松雄) 12-66

企業が育てる理科大好きっ子 教育系CSR活動最前線
株式会社東芝「分解ワークショップ」 (三品 節) 5-78
ロボットづくり超入門 (岡田晃次・編集部) 6-78
企業研究者・技術者と子どものコミュニケーションが生む効果 (高橋修一郎) 7-78
太陽電池博士になろう (横須賀 篤) 8-82
「牛肉を食べてもウシにならないのはナゼ? しょうかぁ! 食べ物は消化されるんだ!」 (三品 節) 9-78
「水のろ過と地球環境を考える」 (三品 節) 10-78
暮らしに身近な乳化を知ろう (稲山ますみ) 11-78
3Dで視覚の不思議を考えよう (稲山ますみ) 12-74

変なイキモノ探索隊(里中遊歩 (隊長)/日高トモキチ (副隊長)/イトケン (隊員))
「海の魅力をマンキツするのだ」の巻 (前篇) 1-72
「海の魅力をマンキツするのだ」の巻 (後篇) 2-72
「あの幻の美しい鳥を探索するのだ」の巻 (前篇) 3-76
「あの幻の美しい鳥を探索するのだ」の巻 (後篇) 4-42
「初心忘るべからずオナガは‘からす’」の巻 5-42
「東京のイキモノを語りたおすのだ」の巻 6-42
「初の探索隊強化合宿なのだ」の巻 (前篇) 7-50
「初の探索隊強化合宿なのだ」の巻 (中篇) 8-50
「初の探索隊強化合宿なのだ」の巻 (後篇) 9-50
「その日ばかりの運命なのだ」の巻 10-42
「サクラスッポンで町おこしなのだ」の巻 11-50
「探索隊年末恒例イベントなのだ」の巻 (2007年編) 12-46

リカ先生の10分サイエンス
爆発を静かに見守る宇宙天気予報 (常見俊直/柴田一成) 1-82
鳥にも人にも安全なバードウォッチングを考える (小泉伸夫) 2-82
海水の成分は? (一色健司) 3-72
ホームページの順位ってどうやって決まるの?  ~Googleのページランクの仕組み (田崎晴明/田崎真理子) 4-82
リカと秘密のメッセージ:いろいろな暗号 (田崎晴明/田崎真理子) 5-82
なぜ時間には向きがあるの? 田崎晴明/田崎真理子) 6-82
脳の中はどうやって見るの? ~ MRI のしくみ (藤田一郎) 7-82
世界は脳が見ている! ~ 「錯覚」が教える心のふしぎ (藤田一郎) 8-56
世間に広がる「脳の迷信」 ~うそと真実を見分けよう (藤田一郎) 9-82
エントロピーって何?   その1 「情報」のエントロピー (田崎晴明/田崎真理子) 10-82
エントロピーって何?   その2 「できること」と「できないこと」 (田崎晴明/田崎真理子) 11-82
エントロピーって何?   その3 : 悪魔 (デーモン)と情報とエネルギー   (田崎晴明/田崎真理子) 12-78

大航海時代と野生動物の絶滅(今泉忠明)
オーロックスの絶滅 1-86
野生馬「ターパン」の絶滅 2-86
ステラーダイカイギュウの絶滅 3-44
メガネウ (ベーリングシマウ)の絶滅 4-86
タヒチシギの絶滅1 5-86
タヒチシギの絶滅2 6-86
スチーブンイワサザイ 7-86
クックの第2回発見航海 8-86
飛べないクイナの絶滅 9-86
クックの第3回探検航海とハワイミツスイの絶滅 10-86
クック、最後の航海 11-86
ヒースヘンの絶滅 12-82

RikaTan読書室 (1・4・7・10月 吉田のりまき、2・5・8・11月 牧 幸代、3・6・9・12月 稲山ますみ)
1-90、2-90、3-90、4-88、5-88、6-88、7-88、8-88、9-88、10-88、11-88、12-84

RikaTan広場(1〜2月 久保利加子・斎藤弘一郎、3〜11月 久保利加子・松井真由美、12月 久米宗男・松井真由美)
1-92、2-92、3-92、4-90、5-90、6-90、7-90、8-90、9-90、10-90、11-90、12-86

科学力クイズ(小沼順子)
1-95、2-95、3-95、4-93、5-93、6-93、7-93、8-93、9-93、10-93、11-93、12-89

その他
大哺乳類展 陸のなかまたち at 国立科学博物館 (さかさパンダ) 5-28
大恐竜展へ行こう! at 大阪市立自然史博物館 (大土恵子) 5-46
しゃぼん玉名人になろう (原田正治) 7-56
夏休み自由研究テーマの選び方 (横須賀 篤) 7-66
富士山に一生に一度は登ろう! (左巻健男) 7-81


お求めは書店オンラインストアにて

定価840円 雑誌コード09405