

![]() | RikaTan(理科の探検)2008年
|
これなーに?
1~3 | これなーに? 答えと解説:青野裕幸 写真:hana |
とっておきショット
4~12 | 青野 裕幸(写真) |
本文関連カラーページ
1 | 『特集 台所、お風呂の実験・理科遊びをしよう』 『彗星、その放浪の意味Ⅰ』より |
2 | 『特集Ⅰ 氷や雪で遊ぼう』 『彗星、その放浪の意味Ⅱ』より |
3 | 『火と燃焼の実験をしよう』 |
4 | 『特集 ミクロの世界はイメージの宝庫』 |
5 | 『特集 食べ物系の実験・ものづくりⅡ』 『居酒屋で生物学』より |
6 | 『特集 光と色の実験』 |
7 | 『特集 動物園へ行こう!』 『デジカメで遊ぼう』より |
8 | 『特集 親子で楽しめる自由研究』 『センス オブ ワンダー』『屋久島「探検」ガ イド』『北海道千歳でわいわい実験室』より |
9 | 『化学の世界ガイドマップ=周期表』より 『センス オブ ワンダー・トトロの森』『ウミ ホタルの採集と飼育』より |
10 | 『 特集』RikaTan的大人の遠足(「鉱物の魅力 採集の楽しさ」「大理石は化石の宝庫」)『幼児むけ「造形かがく遊び」の教室から』 (「三角錐の万華鏡」) 『何でもわいわい実験室』より |
11 | 昭和初期のロボットを復元『今月の小話』『何 でもわいわい実験室』『センス オブ ワンダー』 『居酒屋で生物学』『屋久島「探検」ガイド』 より |
12 | 『「象の鼻」をもつ虫はどうして進化した の?』『森はキノコでいっぱい』『何でもわいわい実験室』より |
身近な自然捜し
1 | №10 サツマイモの花 | 盛口 満 |
2 | №11 収穫アリ | 盛口 満 |
3 | №12 イラガセイボウ | 盛口 満 |
身近な草花 知られざる素顔
4 | 正方形の果実 | 岩槻 秀明 |
5 | 野原の真っ赤な「毒とうもろこし」 | 岩槻 秀明 |
6 | 花粉をがっしりつかむワザ | 岩槻 秀明 |
7 | 虫が実る草 | 岩槻 秀明 |
8 | 踏まれて踏まれて繁栄を勝ち取る | 岩槻 秀明 |
9 | ウキクサにも花が咲く | 岩槻 秀明 |
10 | 蜜つぼでアリをおびき寄せる | 岩槻 秀明 |
11 | 筆代わりに字が書ける草!? | 岩槻 秀明 |
12 | 枯れ枝に咲く氷の花 | 岩槻 秀明 |
【編集前記】
1 | 編集もRikaTan的にやりたいな | 左巻 健男 | 1 |
2 | 氷でわいわい実験室 ─今月号からの新しい試み─ | 左巻 健男 | 1 |
3 | ファラデーのように科学のおもしろさを伝えたい | 左巻 健男 | 1 |
4 | 創刊一周年を超えて─探検としての雑誌づくり─ | 左巻 健男 | 1 |
5 | RikaTan特集は、どう具体的に企画されているか | 左巻 健男 | 1 |
6 | もっとうまく企画・編集するとウン万部の雑誌になるのに! | 左巻 健男 | 1 |
7 | おもしろまじめ派のセンス オブ ワンダー | 左巻 健男 | 1 |
8 | 屋久島行きがあるからハードな仕事もやれる | 左巻 健男 | 1 |
9 | ときには断念も後退も必要だよね | 左巻 健男 | 1 |
10 | あなたも一緒にRikaTanの企画づくりなどをやりませんか | 左巻 健男 | 1 |
11 | RikaTan誌は大人のための雑誌 ! | 左巻 健男 | 1 |
12 | RikaTanは「わいわい」を基本に企画・編集している | 左巻 健男 | 1 |
特集
1 | 【特集】 台所、お風呂の実験・理科遊びをしよう | ||
1 | 身近なものの酸性・アルカリ性調べ | 橋本 頼仁 | 4 |
1 | 台所にある物で使い捨てカイロ | 山本 喜一 | 8 |
1 | 台所にある物で黒くなった10円玉を金ぴかにしよう | 小川 智久 | 10 |
1 | 台所でサイエンス!? | 小沼 順子 | 12 |
1 | 台所にある物でペットボトルの中の液体の色変わり | 高須 佳奈 | 14 |
1 | 回る浮沈子 | 当銀 美奈子 | 17 |
1 | 「いないいないばぁ」で遊ぼう | 松村 浩一 | 20 |
1 | 水車で科学体験しましょう | 緒方 秀充 | 22 |
1 | 巨大漏斗はお風呂でどうぞ | 緒方 秀充 | 24 |
1 | お風呂で考える省エネのはなし | 小波 秀雄 | 26 |
1 | お風呂でサイエンス | 中屋敷 勉 | 29 |
1 | サイフォンの原理 | 野田 新三 | 32 |
1 | 発泡入浴剤で実験すると | 月僧 秀弥 | 33 |
1 | 洗濯機ごっこ | 小野 則子 | 34 |
2 | 【特集Ⅰ】氷や雪で遊ぼう | ||
2 | 雪結晶の立体構造 ~雪を立体視して構造をとらえよう~ | 中澤 美三 | 4 |
2 | 過冷却水の凍結実験 | 平松 和彦 | 7 |
2 | 氷の中に花が満開!? ─チンダル像(アイスフラワー)を作ってみよう─ | 相馬 惠子 | 10 |
2 | 雪結晶のレプリカを作る | 荒島 晋・田中 一樹 | 12 |
2 | 氷でわいわい実験室 | RikaTanわいわい実験室参加者有志 | 14 |
2 | 【特集Ⅱ】星空を楽しもう | ||
2 | 肉眼や双眼鏡で楽しむ二重星、変光星、流星 | 松浦 典文 | 22 |
2 | 星空に興味関心を引き起こす観察と解説~熊本県民天文台での取り組みから~ | 艶島 敬昭 | 25 |
2 | お部屋の中でも星座探し、やっちゃおう!! | 薄 伸也 | 28 |
2 | プラネタリウムのしくみと舞台裏 | 井上 貫之 | 30 |
2 | プラネタリウムで星空散策 | 小貫 良行・亀谷 光 | 33 |
2 | 2008年度の主な天文現象・見どころ | 有本 淳一 | 37 |
2 | 星を見る会のQ&Aから | 松井 康之 | 40 |
3 | 【特集】火と燃焼の実験をしよう | ||
3 | 色々な金属を燃やしてみよう | 四ヶ浦 弘 | 4 |
3 | 鉄(スチールウール)を燃やす─燃えると軽くなる? 重くなる?─ | 橋本 頼仁 | 6 |
3 | 線香花火 | 横山 一郎 | 8 |
3 | アルコールロケットと爆発燃焼 | 福武 剛 | 11 |
3 | 銅線1本で成分に塩素が含まれるものをチェックしてみよう─バイルシュタイン法によるハロゲンの検出─ | 坂根 弦太 | 14 |
3 | ゴミ袋の熱気球を上げてみよう | 左巻 健男 | 16 |
3 | 気づきにくい一酸化炭素中毒の恐怖 一酸化炭素中毒から身を守る方法 | 横須賀 篤・左巻 健男 | 18 |
3 | ペットボトルを利用した水素発生装置と燃焼実験器 | 池田 淑惠 | 20 |
3 | 炭火ならぬダイヤモンド火で松茸を焼けるか!?─ダイヤモンドの燃焼─ | 左巻 健男 | 22 |
3 | わいわい実験室第2回 火と燃焼の実験をしよう | RikaTanわいわい実験室参加者有志 | 25 |
4 | 【特集】 ミクロの世界はイメージの宝庫 | ||
4 | 口の中の細胞と細菌を見てみよう | 平山 明彦 | 4 |
4 | 空中花粉を、顕微鏡を使って見る | 佐橋 紀男 | 7 |
4 | クマムシを顕微鏡で見てみよう ! | 加藤 琢也 | 10 |
4 | ドジョウの尾びれで血流を見てみよう | 小川 郁 | 13 |
4 | タマネギを使って細胞を見てみよう | 釜淵 章匤 | 14 |
4 | ボルボックスの採集と観察~レーウェンフックの感動を味わおう~ | 西井 一郎 | 16 |
4 | 岩石・鉱物を顕微鏡で見る~手軽な偏光顕微鏡観察入門~ | 高須 佳奈・高須 晃 | 18 |
4 | 顕微鏡写真~デジタルカメラやデジタルビデオで撮る~ | I-satto | 21 |
4 | 顕微鏡をつくってみよう ~紙コップを使ったガラス玉顕微鏡~ | 平山 明彦 | 25 |
4 | 失敗しない顕微鏡の選び方 ~生物顕微鏡、双眼実体顕微鏡~ | 横須賀 篤 | 28 |
4 | 顕微鏡のメンテナンス | 和田 重雄 | 30 |
5 | 【特集】食べもの系の実験・ものづくりⅡ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | キャラメルポップコーンをつくろう | 岡本 光彦 | 4 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | リンゴ飴、イチゴ飴、ナンデモ飴 | 四ヶ浦 弘 | 6 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 焼くと色の変わるホットケーキ 信号機ホットケーキ | 平山 明彦 | 8 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | バターをつくろう | 青野 裕幸 | 10 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 納豆をつくろう | 山田 もと子・津屋 幸恵 | 13 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | すっぱいものが甘くなる!? 体験してみようミラクルフルーツ | 加藤 一義 | 16 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | コンニャクづくり | 齋藤 勝樹 | 18 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | デンプン探し | 北山 郁実 | 21 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 台所で炭酸水をつくろう | 野田 新三 | 24 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | はじめての理科実験 ペーパークロマトグラフィーで食品色素分離に挑戦! | 長尾 正 | 26 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | 液体タワーをつくろう! 比重の不思議 | 加藤 琢也・岡崎 正路 | 28 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | ペットボトルの紅茶はなぜ濁らない? | 半谷 吉識 | 31 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
5 | わいわい実験室第3回 | RikaTanわいわい実験室参加者有志 | 35 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
6 | 【特集】光と色の実験
6 | 手づくり万華鏡 | 宮 正光 | 4
| 6 | 鏡を使わない万華鏡をつくろう~美玉螺旋筒の開発から工作教室開催まで~ | 小林 朝美 | 8
| 6 | 偏光板で、子どもたちに、何を見せますか? | 久保 利加子 | 10
| 6 | 赤たす青は? | 舩田 優 | 13
| 6 | 光のトンネル | 舩田 優 | 14
| 6 | 光の織りなすアートに魅せられて | 松村 泰三 | 16
| 6 | 光の無限反射 ~鏡に映った像を向かい合った鏡に映すと~ | 野呂 茂樹 | 20
| 6 | 影に色がついている!? ~CD /鏡の絵を壁に映そう~ | 野呂 茂樹 | 21
| 6 | 反射板のしくみを学んで遊ぼう | 桑嶋 幹 | 22
| 6 | 「テラヘルツ波」と呼ばれる光 | 小川 雄一 | 24
| 6 | モルフォチョウの青の仕組みを探る-回折格子なのか多層膜干渉なのかー | 木下 修一 | 27
| 6 | 液晶ディスプレイと偏光-デジカメで遊ぼう! 番外編- | 池田 圭一 | 30
| 7 | 【特集】動物園へ行こう!
| 7 | 〈今泉忠明さんとまわる1日丸ごと上野動物園〉上野動物園ガイドツアー | 今泉 忠明 | 4
| 7 | 上野動物園報告記 | 青野 裕幸 | 10
| 7 | 参加者ひと言コメント | 〈私のお薦め動物園〉 14
| 7 | 3時間でまわる! 旭川市旭山動物園 | 山川 俊巳 | 16
| 7 | 何にでもさわれる不思議な動物園~ノースサファリサッポロ~ | 津屋 幸恵 | 19
| 7 | ヘビ専門(!?)の動物園『ジャパンスネークセンター』 | 小川 智久 | 20
| 7 | 恐竜もいる(?)動物園「のんほいパーク(豊橋総合動植物公園) | 」萩野 祐司 | 21
| 7 | 日本が世界に誇る動物園「多摩動物公園」 | 横須賀 篤 | 22
| 7 | 日本で一番小さい動物園に行ってみませんか ? | 木原 久美子 | 23
| 7 | 神戸市立王子動物園 | 山本 佳史 | 23
| 7 | 動物園の知られざる活動 | 黒瀬 奈緒子 | 24
| 7 | 動物園 こんな楽しみ方をご提案 ! | 高橋 麻耶 | 28
| 7 | 動物園との連携を成功させるための秘訣(?) | 豊田 雅之 | 32
| 7 | 動物園に就職するには | 田中 一樹 | 34
| |
8 | 【特集】親子で楽しめる自由研究 | |||
8 | 誰でもすぐにできる、紙飛行機の自由研究 | 土佐 幸子 | 4 | |
8 | 高性能プラとんぼに挑戦 | 福武 剛 | 6 | |
8 | 風に向かって進む、不思議なクルマ「ウインドカー」 | 富田 香 | 8 | |
8 | ソーラーパワーでミニ2風車を回そう! | 久保 利加子 | 10 | |
8 | 浮き上がる蛍光灯のフシギ | 緒方 秀充 | 12 | |
8 | ペットボトルを利用したXジャイロに挑戦! | 横須賀 篤 | 14 | |
8 | 日本砂地図をつくろう! | 大西 裕子 | 16 | |
8 | アサガオで自由研究 | 中村 信雄 | 18 | |
8 | 親子で昆虫採集 ~キャッチアンドリリースあるいは飼育~ | 内山 裕之 | 20 | |
8 | 氷はふしぎがいっぱい ~氷を融かそう~ | 野呂 茂樹 | 22 | |
8 | 植物で染めてみよう | 神崎 夏子 | 24 | |
8 | 磯観察と貝紫染め | 三品 節 | 26 | |
8 | 植物の葉の蒸散する量を調べよう | 鈴木 勝浩 | 28 | |
8 | 蒸しパンで確かめる重曹とベーキングパウダーの違い | 尾嶋 好美 | 30 | |
8 | 星空を調べてみよう! | 有本 淳一 | 32 | |
8 | 晴雨予報グラスを自作しよう | 長尾 正 | 34 | |
8 | 手づくり放射線測定器で昆布や岩石の出す放射線を調べよう | 舩田 優 | 36 | |
8 | ブルーボトル反応の反応時間 | 大西 昴 | 38 |
9 | 【特集】輪ゴムを使った実験・ものづくり | |||
9 | 輪ゴムで遊ぼう | 立花 愛子 | 4 | |
9 | つくってすぐに遊べる簡単おもちゃ | 木村 研 | 8 | |
9 | 簡単だけどよく当たる? ゴム銃のつくり方 | 中村 光児 | 13 | |
9 | ゴムの木の樹液から輪ゴムができるまで | 左巻 健男・蔵之上 義史 | 20 | |
9 | ゴムの性質 弾性 | 久保 敬次 | 22 | |
9 | 科学のタマゴ「ペットボトル工作キット」開発記&おすすめ工作 | 梶田 庸介 | 24 |
10 | 【特集】RikaTan的 大人の遠足 | |||
10 | 気軽に挑戦! 鉱物採集 | 高須 佳奈・高須 晃 | 4 | |
10 | 街で楽しむ化石観察 | 小泉 伸夫 | 8 | |
10 | キユーピー株式会社・仙川工場 | 稲山 ますみ | 12 | |
10 | インスタントラーメン発明記念館 | 小野 則子 | 14 | |
10 | 月桂冠大倉記念館 | 櫻井 昭三 | 16 | |
10 | 醤油づくりの今と昔を見て歩く | 左巻 恵美子 | 20 | |
10 | 編集長の中山道てくてく旅 その1 | 左巻 健男 | 24 |
11 | 【特集】電池づくり | |||
11 | フルーツゼリー電池 | 安居 光國 | 4 | |
11 | 備長炭電池で何が動く? 備長炭電池をひと工夫! 乾電池の代わりになるのか試す | 池田 圭一 | 7 | |
11 | 乾電池の分解 | 小沼 順子 | 10 | |
11 | 燃料電池について | 佐藤 琢夫 | 12 | |
11 | 電池をつくろう─電池の歴史的な実験─ | 戸田 一郎 | 15 | |
11 | 用途に合った乾電池の選定 | 鴇田 滋樹 | 18 | |
11 | 乾電池の化学 | 左巻 健男 | 22 | |
11 | 手づくり乾電池教室「出張電池教室」パナソニック(株)エナジー社の取り組み | 三品 節 | 24 |
12 | 【特集】進化論の目で生物を見よう | |||
12 | ダーウィンは見たか? 眼の前で起こっている生き物の進化 | 嶋田 正和 | 4 | |
12 | オスとメスの大きさはどうやって決まるの? | 青山 茂 | ||
12 | 進化の生き証人 | 今泉 忠明 | 14 | |
12 | 「象の鼻」を持つ虫はどうして進化したの? ─ゾウムシとツバキの進化のレースー | 東樹 宏和 | 18 | |
12 | ヒトとゾウはいかに似ているか | 馬場 悠男 | 22 | |
12 | 進化は野外で起こっている | 山野井 貴浩 | 26 | |
12 | 東洋のガラパゴス小笠原諸島 ─進化の現場を見に行こう─ | 松尾 友香 | 30 | |
12 | 進化系統樹ってどう決めるの? | 松前 ひろみ | 34 |
【連載】自然観察の楽しみ | ||||
1 | 第10回 寒 | 留岡 昇 | 35 | |
2 | 第11回 立春 | 留岡 昇 | 43 | |
3 | 第12回 春光 | 留岡 昇 | 54 |
【連載】太陽系はどこまでわかった? | ||||
1 | 第8回 彗星、その放浪の意味Ⅰ | 大西 浩次 | 76 | |
2 | 第9回 彗星、その放浪の意味Ⅱ | 大西 浩次 | 78 | |
3 | 第10回 地球の発見 | 大西 浩次 | 44 | |
4 | 最終回 遠くから太陽系を眺めて | 大西 浩次 | 52 |
【連載】高度な科学が小学生にもわかる リカ先生のサイエンス探訪 | ||||
1 | 第1回 遺伝子ってなあに? ~DNAと遺伝子と染色体ゲノム~ | 松尾 友香 | 44 | |
2 | 第2回 なぜヒトは歳をとるの? ~テロメアとテロメラーゼ~ | 松尾 友香 | 47 | |
3 | 第3回 カエルのしっぽはどうやってなくなるの?~積極的な細胞死・アポトーシス~ | 松尾 友香 | 48 | |
7 | 第10回 糖鎖ってな~に? ~糖鎖は細胞の顔~ | 小川 智久 | 40 | |
8 | 第11回 トリインフルエンザって、どのくらい危険なの? ~糖鎖とインフルエンザ~ | 小川 智久 | 44 | |
9 | 第12回プリオンタンパク質ってなあに? ~BSEとタンパク質の立体構造~ | 小川 智久 | 38 |
【連載】高度な科学が小学生にもわかる リカ先生の10分サイエンス | ||||
4 | 第7回 鏡の国のリカ ~鏡に映った像は左右が逆?? | 田崎 晴明・田崎 真理子 | 36 | |
5 | 第8回 自然法則は人がつくったもの?~科学をめぐる探検 | 田崎 晴明・田崎 真理子 | 46 | |
6 | 第9回 光と色、そして音 ~人の感じる振動の話~ | 田崎 晴明・田崎 真理子 | 40 | |
10 | 第10回 お湯が水より先に凍る!?「ムペンバ効果」をめぐって | 田崎 晴明・田崎 真理子 | 38 | |
11 | 第11回 「トリビア」と「科学」 ~「 へぇーの先にあるもの」 | 田崎 晴明・田崎 真理子 | 42 | |
12 | 第12回 素粒子の話~2008年ノーベル物理学賞をめぐって~ | 田崎晴明・田崎真理子 | 4 |
【連載】身近なもののしくみ | ||||
1 | 第10回 色が見えるしくみ(Ⅲ) | 桑嶋 幹 | 54 | |
2 | 第11回 色が見えるしくみ(Ⅳ) | 桑嶋 幹 | 56 | |
3 | 第12回 色が見えるしくみ(Ⅴ) | 桑嶋 幹 | 52 | |
4 | 第13回 飛行機雲はどうしてできる?飛行機雲のポスター付録つき | 桑嶋 幹 | 70 | |
5 | 第14回 バターとマーガリンの違い | 桑嶋 幹 | 70 | |
6 | 第15回 コンタクトレンズのしくみ | 桑嶋 幹 | 72 | |
7 | 第16回 逃げ水や蜃気楼のしくみ | 桑嶋 幹 | 54 | |
8 | 第17回 LEDが光るしくみ(1) | 桑嶋 幹 | 68 | |
9 | 第18回 LEDが光るしくみ(2) | 桑嶋 幹 | 42 | |
10 | 第19回 LEDが光るしくみ(3) | 桑嶋 幹 | 64 | |
11 | 第20回 LEDが光るしくみ(4) | 桑嶋 幹 | 66 | |
12 | 第21回 LEDが光るしくみ(5) | 桑嶋 幹 | 60 |
【連載】石ころの地球科学 | ||||
1 | 第1回 石の話:石灰岩 | 萩谷 宏 | 48 | |
2 | 第2回 石の話:縞状鉄鉱 | 萩谷 宏 | 76 | |
3 | 第3回 石の話:花崗岩 | 萩谷 宏 | 58 |
【連載】探検・発見・ほっとけん | ||||
1 | 第3回 超巨大ネズミ「ヌートリア | 」内山 裕之 | 56 | |
2 | 第4回 冬のカモを見に行こう | 内山 裕之 | 58 | |
3 | 第5回 春は生き物との再会の季節 | 内山 裕之 | 60 |
【連載】幼児むけの「造形かがく遊び」の教室から | |||
1 | 第4回 ポリ袋で、まりつき | 立花 愛子 | 58 |
2 | 第5回 実体顕微鏡でのぞいてみると | 立花 愛子 | 60 |
3 | 第6回 伸びる小麦粉 | 立花 愛子 | 62 |
4 | 第7回 ゴム風船で遊ぼう | 立花 愛子 | 50 |
5 | 第8回 紙と水 | 立花 愛子 | 58 |
6 | 第9回 落ちないバランス | 立花 愛子 | 54 |
7 | 第10回 新聞紙の日焼け | 立花 愛子 | 56 |
8 | 第11回 飛ばして遊ぼう | 立花 愛子 | 52 |
9 | 第12回 水玉コロコロ | 立花 愛子 | 50 |
10 | 第13回 カガミで遊ぼう | 立花 愛子 | 54 |
11 | 第14回 ブンブンごまを回そう | 立花 愛子 | 52 |
12 | 第15回 レンズの前に | 立花 愛子 | 48 |
【連載】私立中学入試問題を楽しむ | ||||
1 | 第10回 ガンバレ受験生!! | 蔵之上 義史 | 74 | |
2 | 第11回 星空を眺めてみよう | 玉野 真路 | 74 | |
3 | 第12回 最新中学入試理科問題を楽しむ | 蔵之上 義史 | 72 | |
4 | 第13回 春だ、花を探そう | 玉野 真路 | 72 | |
5 | 第14回 知識と暗記 | 蔵之上 義史 | 72 | |
6 | 第15回 台風ってどんなもの? | 玉野 真路 | 68 | |
7 | 第16回 質量と体積の測定 | 蔵野上 義史 | 70 | |
8 | 第17回 重さをはかる古人の知恵 | 玉野 真路 | 72 | |
9 | 第18回 モンシロチョウ | 蔵之上 義史 | 72 | |
10 | 第19回 実験科学は対照実験に支えられている | 玉野 真路 | 68 | |
11 | 第20回 炭酸水素ナトリウムの熱分解 | 蔵之上 義史 | 70 | |
12 | 第21回 動物園で進化を見よう | 玉野 真路 | 62 |
【連載】Excel によるドキュメント管理 | ||||
1 | 第1回 基本的な考え方 | 澤口 勇治 | 39 | |
2 | 第2回 手作業ア・ラ・カルト | 澤口 勇治 | 51 | |
3 | 第3回 マクロで自動化 | 澤口 勇治 | 77 |
【連載】お天気エッセイ | ||||
1 | 第5回 黙って降る雪 | 倉嶋 厚 | 81 | |
2 | 第6回 光の春 | 倉嶋 厚 | 55 | |
3 | 第7回 きさらぎの季節 | 倉嶋 厚 | 81 | |
4 | 第8回 光の季節、気温の季節 | 倉嶋 厚 | 81 | |
5 | 第9回 光風清温、竹の秋 | 倉嶋 厚 | 81 | |
6 | 第10回 梅雨、五月雨、墜栗花雨 | 倉嶋 厚 | 81 | |
7 | 第11回 陽性梅雨、陰性梅雨 | 倉嶋 厚 | 81 | |
8 | 最終回 三つの夏、土用波 | 倉嶋 厚 | 81 |
【連載】家庭でできる科学マジック | ||||
1 | 第6回 どっちが磁石!? | 野呂 茂樹 | 82 | |
2 | 第7回 まさつは力持ち | 野呂 茂樹 | 82 | |
3 | 第8回 逆さコップ・不落の水 | 野呂 茂樹 | 82 |
【新連載】今日から我が家もロボット研究室 ~ものづくりを通した学びのススメ~ | ||||
4 | 第1回 どこでも誰でもロボットはつくれる! | 岡田 晃次 | 44 | |
5 | 第2回 ロボットを動かそう! | 岡田 晃次 | 42 | |
6 | 第3回 考えるロボットに進化させよう! | 岡田 晃次 | 44 | |
7 | 最終回 自分のアイデアを形にしよう! | 岡田 晃次 | 44 |
【連載】小動物を飼育してみよう | ||||
4 | 第1回 カメを飼ってみよう | 内山 裕之 | 48 | |
5 | 第2回 ペットショップで驚いた!? | 釜渕 章匡 | 50 | |
6 | 第3回 カブトムシの飼育記録 ~卵からの飼育~ | 田中 栄治 | 48 | |
7 | 第4回 アメリカザリガニの飼い方 | 釜渕 章匡 | 48 | |
8 | 第5回 ミズクラゲのポリプ | 佐名川 洋之 | 82 | |
9 | 第6回 ウミホタルの採集と飼育 | 佐名川 洋之 | 80 | |
10 | 第7回 ヤドカリの飼育 | 佐名川 洋之 | 74 | |
11 | 第8回 メダカ・飼う・習う─メダカの飼育&観察紹介─ | 川本 彩花 | 76 | |
12 | 第9回 カンタン! 楽しい! 冬に始めるヤゴ飼育 | 里中 遊歩 | 68 |
【連載】実験 基本の“き” | ||||
4 | 第1回 小学校・理科主任のための薬品管理法 | 加藤 琢也 | 56 | |
5 | 第2回 安全のために理科室に備えておきたいもの | 一色 健司 | 54 | |
6 | 第3回 アルコールランプ・ガスバーナーの扱い方 | 井上 雄二 | 56 | |
7 | 第4回 ろ過 | 吉田 安規良 | 58 | |
ガラス管の切り方・曲げ方 | 井上 雄二 | 60 | ||
8 | 第5回 (1)塩酸のうすめかた、水酸化ナトリウム水溶液のつくりかた | 一色 健司 | 58 | |
8 | (2)酸水溶液とアルカリ水溶液の保存法や捨てかた | 一色 健司 | 60 | |
9 | 第6回 リトマス紙・BTB溶液・ヨウ素溶液 | 辻本 昭彦 | 56 | |
10 | 第7回 酸素・二酸化炭素の発生法と性質の調べ方 | 吉田 安規良 | 56 | |
11 | 第8回 狂った方位磁針の直し方 | 櫻井 昭三 | 58 | |
11 | 電流計・電圧計の使い方 | 櫻井 昭三 | 60 | |
12 | 第9回安全な水素の実験法その1 | 左巻 健男 | 56 |
【連載】楽しくわかる理科実験・ものづくり | ||||
4 | 第1回 | |||
〈小学校〉空気と力 | 立花 愛子 | 60 | ||
〈中学校〉ジェットコースターモデルをつくろう | 辻本 昭彦 | 62 | ||
5 | 第2回 | |||
〈小学校〉失敗しない発芽のコツ | 市村 慈規 | 60 | ||
〈中学校〉これはお手軽! 前線モデル実験器 | 相馬 惠子 | 62 | ||
6 | 第3回 | |||
〈小学校〉進め! 牛乳パック | 立花 愛子 | 60 | ||
〈中学校〉OHPのレンズでつくる大きな簡易カメラ | 加藤 一義 | 62 | ||
7 | 第4回 | |||
〈小学校〉アニメーションで発見!! 電気の流れ | 薄 伸也 | 62 | ||
〈中学校〉音を見よう─クントの実験─ | 月僧 秀弥 | 64 | ||
8 | 第5回 | |||
〈小学校〉溶ける物溶けない物 | 立花 愛子 | 62 | ||
9 | 第6回 | |||
〈小学校〉葉脈標本のしおりをつくろう | 橋本 頼仁 | 52 | ||
(中学校)火山岩と深成岩の違いを手軽に再現しよう | 野田 新三 | 54 | ||
10 | 第7回 | |||
〈小学校〉デザインルーラー | 立花 愛子 | 60 | ||
(中学校)フクロウのペリットを観察しよう | 加藤 一義 | 62 | ||
11 | 第8回 | |||
〈小学校〉初めてのマッチとアルコールランプ | 小林 俊二 | 54 | ||
(中学校)何%の酸素があれば燃えるのか? | 長戸 基 | 56 | ||
12 | 第9回 | |||
〈小学校〉サラサラ砂時計 | 立花 愛子 | 50 |
【連載】センス オブ ワンダー
4 | 宝ヶ池公園(京都) | 留岡 昇 | 64 |
5 | 小石川植物園(東京) | 稲山 ますみ | 39 |
6 | 蹴上(京都) | 大土 恵子 | 36 |
7 | 高尾山(東京) | 山木 海絵子 | 36 |
8 | 加茂(京都) | 久米 宗男 | 48 |
9 | トトロの森(埼玉) | 田崎 真理子 | 34 |
10 | 八丁平(京都) | 角川 佳久子 | 34 |
11 | 自然教育園(東京) | 山木 海絵子 | 38 |
12 | 芦生の森(京都) | 松井 真由美 | 40 |
【連載】今月の星空
4 | 4月の星空 | 松浦 典文 | 68 |
5 | 5月の星空 | 松浦 典文 | 68 |
6 | 6月の星空 | 松浦 典文 | 70 |
7 | 7月の星空 | 松浦 典文 | 72 |
8 | 8月の星空 | 松浦 典文 | 74 |
9 | 9月の星空 | 松浦 典文 | 74 |
10 | 10月の星空 | 松浦 典文 | 66 |
11 | 11月の星空 しし座流星群はたくさん見られるか | 松浦 典文 | 68 |
12 | クリスマスツリーの星 | 松浦 典文 | 60 |
【連載】ニセ科学を斬る
4 | 第1回 ニセ科学は、あなたの財布と心を狙う | 左巻 健男 | 74 |
5 | 第2回 マイナスイオン(前編) | 西尾 信一 | 74 |
6 | 第3回 マイナスイオン(後編) | 西尾 信一 | 74 |
7 | 第4回 ニセ科学で実験商法 | 左巻 健男 | 76 |
8 | 第5回 健康情報の体験談には要注意 | 左巻 健男 | 70 |
9 | 第6回 アポロは月に行っていない!? | 長谷川 大和 | 76 |
10 | 第7回 血液型性格判断のウソ(前編) | 木田 和紗 | 70 |
11 | 第8回 血液型性格判断のウソ(後編) | 木田 和紗 | 72 |
12 | 第9回 アポロ月陰謀論の批判 | 寺薗 淳也 | 64 |
【連載】話題の科学ニュースあれこれ
4 | 能登地方で震度5 緊急地震速報流れず | 大貫 信彦 | 76 |
4 | iPS細胞の衝撃 | 玉野 真路 | 77 |
5 | 食の安全 | 安居 光國 | 76 |
6 | 地球温暖化関連のニュースに注目しよう | 大貫 信彦 | 76 |
7 | ミャンマーを襲ったサイクロン「ナルギス」 | 大貫 信彦 | 74 |
8 | バイオエタノール | 安居 光國 | 76 |
9 | せき止め湖 | 大貫 信彦 | 78 |
10 | ドーピングとはなにか? | 玉野 真路 | 72 |
11 | ゲリラ豪雨 | 大貫 信彦 | 74 |
12 | ムペンバ効果のサイエンス ~日本雪氷学会研究集会レポート~ | 田崎 晴明・田崎 真理子 | 66 |
【連載】居酒屋で生物学
4 | 第1回 お通しの定番、枝豆ってダイズなの? | 青野 裕幸 | 78 |
5 | 第2回 マグロは赤身。タイは白身。では、サーモンは? | 青野 裕幸 | 78 |
6 | 第3回 イカ・タコ・カイは同じ仲間 | 青野 裕幸 | 78 |
7 | 第4回 シンプルで奥が深い「もろきゅう」 | 青野 裕幸 | 78 |
8 | 第5回 卵の生物学 | 青野 裕幸 | 78 |
9 | 第6回 焼き鳥と卵 | 青野 裕幸 | 60 |
10 | 第7回 おいしいバター炒めの生物学 | 青野 裕幸 | 78 |
11 | 第8回 茶碗蒸しの中の生きた化石!? | 青野 裕幸 | 78 |
12 | 第9回 酵母の力でワイン醸造 | 青野 裕幸 | 70 |
【連載】私は理科支援員
4 | 第1回 “理科支援員”ってなに? | 野呂 茂樹 | 82 |
5 | 第2回 “理科支援員”は楽しい! | 野呂 茂樹 | 82 |
6 | 第3回 安全で充実した理科授業のために | 羽鳥 華奈 | 82 |
7 | 第4回 目指すは、わくわくする理科授業 | 田崎 真理子 | 82 |
10 | 第5回 理科教育の発展を目指して | 富澤 元彰 | 76 |
【連載】デジカメで遊ぼう!
4 | 第1回 RikaTan的デジタルカメラの選び方 | 池田 圭一 | 84 |
5 | 第2回 身近な赤外線をデジカメで見る! | 池田 圭一 | 84 |
6 | 第3回 赤外線写真 本格派を目指せ! | 池田 圭一 | 84 |
7 | 第4回 昆虫の視点! 紫外線で見る花 | 池田 圭一 | 84 |
8 | 第5回 0円レンズで綺麗に写る針穴写真!(前編) | 池田 圭一 | 84 |
9 | 第6回 0円レンズで綺麗に写る針穴写真!(後編) | 池田 圭一 | 84 |
10 | 第7回 パソコン連携で微速度撮影(前編) | 池田 圭一 | 84 |
11 | 第8回 写真を動画にする! 微速度撮影(後編) | 池田 圭一 | 84 |
12 | 第9回 コン・デジで簡単望遠撮影! | 池田 圭一 | 76 |
【連載】屋久島探検ガイド
5 | 第1回 屋久島が世界遺産に登録されたのはなぜ? 登録理由は「自然がすごい」だけじゃない | 永留 貢 | 64 |
6 | 第2回 屋久島の森に異変が!? ~ヤクシカによる希少植物の絶滅は本当に起きているのか~ | 永留 貢 | 64 |
7 | 第3回 屋久島・水遊び事情~ツアーガイド お薦めの「夏の屋久島-水辺探検編-」 | 永留 貢 | 66 |
8 | 第4回 アカウミガメは屋久島を目指す! ~屋久島が北太平洋最大の産卵地になったのはなぜ!?~ | 永留 貢 | 64 |
9 | 第5回 屋久杉が長生きするのはどうして? ~過酷な環境でゆっくり成長するのが長生きの秘訣!?~ | 永留 貢 | 68 |
10 | 第6回 屋久島登山ガイド(前編) ~初心者向け山中泊登山モデル「南北縦走路」~ | 永留 貢 | 46 |
11 | 第7回 屋久島登山ガイド(後編) ~屋久島の魅力を満喫できる2泊3日「東西縦走路」~ | 永留 貢 | 62 |
12 | 第8回 世界遺産になった「ありふれた森」 ~西部林道周辺に広がる日本最大級の照葉樹林~ | 永留 貢 | 52 |
【連載】スナック・居酒屋で理科実験
9 | 第1回 ウイスキーロケット | 平山 明彦 | 82 |
10 | 第2回 ペーパークロマトグラフィー | 平山 明彦 | 82 |
11 | 第3回 魔法のストロー(静電気実験) | 平山 明彦 | 82 |
12 | 第4回 氷・塩・砂糖(氷点降下の実験) | 平山 明彦 | 74 |
【連載】RikaTanEssay絶滅危惧種
10 | 第1回 アマミノクロウサギ | 今泉 忠明 | 81 |
11 | 第2回 ハムスターも絶滅危惧種 | 今泉 忠明 | 81 |
12 | 第3回 ハイイロオオカミ……LC(低危険種) | 今泉 忠明 | 73 |
今月の小話
1 | クモってみんな巣(網)を張るの?鈴木 勝浩 | 50 | |
1 | 洞爺湖サミットへようこそ(1) 特別天然記念物「昭和新山」 | 横山 光 | 52 |
2 | 融雪剤のしくみ | 小沼 順子 | 18 |
2 | 中谷ダイアグラムとは?~天から送られた手紙、雪を読み解く~ | 田崎 真理子 | 20 |
3 | 台所で油に火がついたら、どう対処? | 田崎 真理子 | 33 |
3 | 素粒子玉手箱 ~紙芝居で見る小さな世界~ | 片岡 佐知子 | 36 |
3 | 洞爺湖サミットへようこそ(2)─ 巨大な噴火「洞爺カルデラ」─ | 横山 光 | 38 |
3 | 「アイススケートが滑る理由」とその歴史 | 高橋 信夫 | 40 |
3 | セキツイ動物のオシッコ | 左巻 恵美子 | 42 |
4 | 素粒子玉手箱 ~紙芝居で見る小さな世界~ | 片岡 佐知子 | 40 |
4 | サイエンスカフェへようこそ | 松田 健太郎 | 42 |
5 | 洞爺湖サミットへようこそ(3)シーズン到来「有珠山」に行こう! | 横山 光 | 52 |
6 | 洞爺湖サミットへようこそ(4)火山がくれたもの | 横山 光 | 50 |
6 | ファーブルの『化学のふしぎ』から(1) ファーブルが子どもたちに最初に見せた化学実験 | 左巻 健男 | 52 |
7 | 強い酸性の死の川を魚が棲める川に~世界初の酸性河川中和事業~ | 結解 武宏 | 50 |
7 | ファーブルの『化学のふしぎ』から(2)ひときれのトーストからわかること | 左巻 健男 | 52 |
8 | スキューバダイビングの科学 | 松尾 友香 | 54 |
8 | 定期健康診断 | 田中 一樹 | 56 |
9 | コラーゲンを食べるとどうなるの? その1 ~タンパク質としての栄養価から考える~ | 浅賀 宏昭 | 44 |
9 | プラネタリウムの楽しみ方 | 渡部 義弥 | 46 |
9 | こんなにある入手可能な周期表 ~化学の世界のガイドマップを集めよう~ | 坂根 弦太 | 48 |
10 | コラーゲンを食べるとどうなるの? その2 ~食品としての二次機能と三次機能~ | 浅賀 宏昭 | 50 |
10 | ミルククラウンを肉眼で見る | 轟 裕明 | 52 |
11 | 東洋初のロボット「学天則」 | 長谷川 能三 | 46 |
【今月の授業】楽しくわかる授業シナリオ
1 | 〔小3〕磁石につけよう磁石にくっついたくぎは磁石になる? | 市村 慈規 | 60 |
1 | 〔小4〕温度とものの変化 水・水蒸気・氷 | 薄 伸也 | 64 |
1 | 〔小6〕電流のはたらき 電磁石の性質調べ | 横須賀 篤 | 66 |
1 | 〔中1〕火山灰の中は宝石箱~鉱物の観察~ | 井上 雄二 | 68 |
1 | 〔中2〕気圧配置の変化と天気の変化 | 井上 貫之 | 70 |
1 | 〔中3〕力学的エネルギーの変換と保存 | 松本 浩幸 | 72 |
2 | 〔小3〕作って遊ぼう 豆電球や磁石を利用したおもちゃ作り | 薄 伸也 | 62 |
2 | 〔小4〕小便小僧を使って空気の膨張を知る | 青野 裕幸 | 64 |
2 | 〔小5〕もののとけ方 巨大なミョウバン結晶を作ろう | 市村 慈規 | 66 |
2 | 〔中1〕地震災害に備えて~災害はどのようにして起こるのか~ | 井上 雄二 | 68 |
2 | 〔中2〕小さな発泡ポリスチレン球で化学反応式もバッチリ! | 辻本 昭彦 | 70 |
2 | 〔中3〕エネルギーの変換 エネルギーにも質がある? | 野田 新三 | 72 |
3 | 〔小5〕ふりこの動きとおもりのしょうとつ | 薄 伸也 | 64 |
3 | 〔小6〕人とかんきょう 卒業論文で1年間の学習をまとめよう | 市村 慈規 | 66 |
3 | 〔中1〕地震 | 井上 貫之 | 68 |
3 | 〔中2〕化学変化Ⅱ 酸化・還元は酸素との結びつきやすさ | 辻本 昭彦 | 70 |
何でもわいわい実験室
6 | 第4回 富田 香・舩田 優・久保 利加子・小沼 順子 | 32 |
8 | 第5回 北海道千歳でわいわい実験室左巻 健男・寄木 康彦・加藤 一義 | 40 |
9 | 第6回 左巻 健男・舩田 優・大西 裕子・三品 節・田崎 真理子・のりまき・稲山 ますみ・相馬 惠子・富田 香 | 63 |
10 | 第7回 左巻 健男・吉水 豊・田崎 真理子・池田 圭一 | 42 |
11 | 第8回 福武 剛 | 29 |
12 | 第9回 左巻 健男・稲山 ますみ・久保 利加子・小沼 順子・舩田 優 | 38 |
シクミ*シュラン 科学キット*理科グッズ*ガイド
1 | ケミカルライト | 池田 圭一 | 86 |
2 | 晴雨予報グラス | 池田 圭一 | 86 |
3 | ニュートンスコープ | 池田 圭一 | 86 |
<コラム>
1 | 冬季に流行する2つのウイルス | 平山 明彦 | 63 |
1 | 昭和基地では「何時間」を使っているの? | 日外 政男 | 80 |
3 | ドラム缶でアルコール爆発 | 左巻 健男 | 25 |
4 | 位相差顕微鏡での歯科検査体験 | 池田 圭一 | 32 |
4 | おとなもはまる ちょっとマニアな微生物対戦ゲーム | 木原 久美子 | 33 |
6 | 首のすわりとハンドリガード | 平山 明彦 | 59 |
9 | 小学校3年で、2011年度から「風やゴムの働き」を指導 | 21 |
その他
3 | 理科室おそうじ隊の作り方 | 森 裕美子 | 74 | ||
4 | ミクロの世界はイメージの宝庫 投稿写真館 | 34 | |||
9 | 台風の科学 | 岩槻 秀明 | 28 | ||
11 | これが本当の燃料電池!! 「バイオエネルギーキット」FCJJ─22 | 池田 圭一 | 28 | ||
11 | 編集長の中山道てくてく旅 その2 | 左巻 健男 | 33 | ||
11 | 読者からの質問にお答えして | 安居 光國 | 37 | ||
11 | インチキ健康情報の見分け方 | 小内 亨 | 48 | ||
1~3 | RikaTan 読書室 | 吉田 のりまき (リカショ1号) 山本 佳史 (リカショ2号) 牧 幸代 (リカショ3号) 稲山 ますみ (リカショ4号) | 84 | ||
4~11 | RikaTan 読書室 | 86 | |||
12 | RikaTan 読書室 | 78 | |||
1~3 | RikaTanみんなのブログコーナー | 久保 利加子/ 齋藤 弘一郎 | 90 | ||
4~11 | RikaTanみんなのブログコーナー | 88 | |||
12 | RikaTanみんなのブログコーナー | 80 | |||
1~3 | イベント情報 | 田中 一樹 | 88 | ||
4~11 | イベント情報 | 田中 一樹 | 90 | ||
12 | イベント情報 | 田中 一樹 | 83 | ||
1~11 | 今月の執筆者 | 92 | |||
12 | 今月の執筆者 | 84 | |||
1~3 | 「これな~に?」答えと解説 | 青野 裕幸 | 94 | ||
4~11 | 「とっておきショット」解説 | 青野 裕幸 | 94 | ||
12 | 「とっておきショット」解説 | 青野 裕幸 | 86 | ||
1~11 | 科学力クイズ | 小沼 順子(まとめ) | 95 | ||
12 | 科学力クイズ | 小沼 順子(まとめ) | 87 |