

![]() | RikaTan(理科の探検)2007年
|
これなーに?
4~12 | これなーに? 答えと解説:青野裕幸 写真:hana |
本文関連カラーページ
月号 | |
4 | 目指せ! 巨大シャボン玉/スライムができるまで |
5 | 色変わりを楽しもう/真っ赤な溶岩をすくった! -ハワイ島火山の旅 |
6 | 万華鏡の世界/太陽研究の最前線/アントクアリウム |
7 | 光のジュースで自由研究/寒天レンズを自作して光の研究/流れ星を見よう・調べようより/サンダーボール |
8 | ドライアイスよりすごい-196℃の超低温の世界で遊ぼう/ドライアイス容器の中のシャボン玉/皆既月食を観測してみよう/エアエンジン飛行機 |
9 | 飛ぶ……紙飛行機で知るライト兄弟飛行成功のひみつ/ヒメジャノメ コジャノメさあ~どっち? /水噴射ロケット |
10 | 世界最南端の天文台から/空飛ぶ種ってどんな種? /広角ドアビューア |
11 | 「静電気の実験で遊ぼう」より/月探査新時代へ |
12 | 水の惑星・火星より/クリスマス、お正月に子どもに贈りたい科学グッズより/読者プレゼント |
身近な自然捜し
月号 | ||
4 | シダ | 盛口 満 |
5 | ポップコーンの虫 | 盛口 満 |
6 | 野菜の花 | 盛口 満 |
7 | 海の虫 | 盛口 満 |
8 | コケの花 | 盛口 満 |
9 | ヤモリ | 盛口 満 |
10 | 冬虫夏草 | 盛口 満 |
11 | マツボックリ | 盛口 満 |
12 | ニワトリの卵 | 盛口 満 |
編集前期
4 | 大きな志と、共同的な進め方で、『理科好き』の大人と子どもを増やす雑誌に | 左巻 健男 | 1 |
5 | お菓子づくりや料理は理科そのもの | 左巻 健男 | 1 |
6 | 手作り万華鏡の世界へようこそ | 平山 明彦 | 1 |
7 | カタン的に自由研究に取り組んでみよう | 左巻 健男 | 1 |
8 | ぼくのおもしろ理科授業、おもしろ実験の原点は「液体窒素」だった | 左巻 健男 | 1 |
9 | 創刊から6号を発行しての思い&企画委員の追加募集 | 左巻 健男 | 1 |
10 | 磁石にわくわく! ついにわが国開発の最強の磁石に出会った | 左巻 健男 | 1 |
11 | 静電気を生活の中で感じやすい季節、静電気の実験をやってみませんか | 左巻 健男 | 1 |
12 | いくつになってもプレゼントは、どきどきするさー | 左巻 健男 | 1 |
特集
4 | 【特集】 手づくりスライムとシャボン玉の実験 | ||
4 | 安全なスライムづくり | 江頭 和子 | 4 |
4 | 手づくりスライムの理科的探検 | 水間 武彦 | 8 |
4 | 「手づくりスライム」の歴史 | 左巻 健男 | 12 |
4 | シャボン玉の探検 | 海老崎 功 | 14 |
4 | 静電気でシャボン玉をあやつろう | 海老崎 功 | 19 |
4 | 目指せ! 巨大シャボン玉 | 海野 弘光 | 22 |
4 | シャボン玉を弾ませよう | のりまき | 28 |
4 | シャボン膜を楽しむ | 青野 裕幸 | 30 |
5 | 【特集】 カルメ焼き・べっこうあめ・豆腐など食べ物系の実験Ⅰ | ||
5 | 失敗しない、おいしいカルメ焼きのつくり方 | 左巻 健男 | 4 |
5 | べっこうあめ 1【温度計使用】 | 平山 明彦 | 10 |
5 | べっこうあめ 2【アルミカップ使用】 | 野上 俊二 | 12 |
5 | 豆腐でサイエンスに挑戦 | 四ヶ浦 弘 | 14 |
5 | 美味しい「カレーソース焼きそば」実験 | 山田 善春 | 18 |
5 | でんぷんから水あめ作り | 鈴木 勝浩 | 20 |
5 | 冷蔵庫を使わないアイスクリーム作り | 森 裕美子 | 22 |
5 | 電気で焼く「パン」と「サンマ」 | 舩田 優 | 24 |
5 | 『ねるねるねるね』などおもしろお菓子 ―その遊び方とその理科的原理― | 西 絵里香 | 26 |
6 | 【特集】手作り万華鏡の世界へようこそ | ||
6 | 万華鏡の歴史と構造 | 三好 泰弘 | 4 |
6 | 簡単な万華鏡工作 | 三好 泰弘 | 8 |
6 | まわりの景色を模様に変えちゃえ!! 不思議☆キラキラビー玉万華鏡 | 薄 伸也 | 10 |
6 | くるくる万華鏡を作る | 市原・袖ヶ浦 少年少女発明 クラブ | 12 |
6 | 立方体万華鏡 | 平山 明彦 | 14 |
6 | 分光万華鏡 | 中屋敷 勉 | 16 |
6 | 虹色のスペクトロスコープ万華鏡 | 田辺 益広 | 20 |
6 | 日本一安い万華鏡 | 宮内 主斗 | 24 |
6 | カライドサイクルの探検 ~くるくる回る不思議な輪~ | 岡田 晃次 | 26 |
6 | 光であそぼう | 舩田 優 | 30 |
7 | 【特集】リカタン的自由研究 | ||
7 | 自由研究の進め方 | 左巻 健男 | 4 |
7 | 自由研究のテーマの選び方 | 寺田 勉 | 8 |
7 | 「タイのタイ」研究から見た自由研究の進め方 | 辻本 昭彦 | 10 |
7 | ミョウバンの結晶作り | 横須賀 篤 | 16 |
7 | 光のジュースで自由研究 | 久保 利加子 | 20 |
7 | 液体レンズの研究 | 日外 政男 | 23 |
7 | 色素を分ける(キッチンタオルでペーパークロマトグラフィー) | 日外 政男 | 24 |
7 | デジタルカメラで星空を写そう | 大西 浩次 | 26 |
7 | 流れ星を見よう・調べよう | 大西 浩次 | 29 |
7 | 着地ねこの研究 | 福武 剛 | 32 |
7 | 浮沈子で浮き沈みを探る | 江頭 和子 | 36 |
7 | 寒天レンズを自作して光の研究 | 野田 新三 | 38 |
7 | ゆっくり下りる科学おもちゃの研究 | 緒方 秀充 | 40 |
7 | 煮干しのお腹のプランクトンと海の環境 | 中西 敏昭 | 42 |
7 | 人間の行動の研究 | 本多 正尚 | 44 |
7 | 防腐剤の効果がある植物成分の研究 | 中村 壽子 | 46 |
7 | 砂の研究 | 高須 佳奈 | 48 |
7 | スーパーマーケットで骨の研究 | 青野 裕幸 | 51 |
8 | 【特集Ⅰ】 冷たくする実験『ドライアイスと液体窒素で低温実験』 | ||
8 | スーパーマーケットで骨の研究 | 青野 裕幸 | 51 |
8 | ドライアイスの安全対策・性質・入手法ドライアイスで事故を絶対におこさない! | 左巻 健男 | 4 |
8 | ドライアイスの実験あれこれ | 月僧 秀弥 | 6 |
8 | ドライアイス容器の中のシャボン玉 | 神崎 夏子 | 12 |
8 | 人工雪とダイヤモンドダストを作ろう | 平松 和彦 | 14 |
8 | ドライアイスはどのようにして作られるのか~ドライアイス工場見学記~ | 小沼 順子 池田 圭一(写真) | 17 |
8 | ドライアイスよりすごい-196℃の超低温の世界で遊ぼう 液体窒素の実験アラカルト1 | 左巻 健男 宮 正光 | 21 |
8 | 液体窒素の実験アラカルト2 | 原田 二郎 相馬 惠子 中屋敷 勉 | 26 |
8 | 液体窒素の製造法とその用途 | 平山 明彦 | 28 |
8 | 【特集Ⅱ】 小学生にもわかるニセ科学入門 | ||
8 | ニセ科学があなたの財布と心をねらう | 左巻 健男 | 32 |
8 | 小学生のための「あやしい科学」のみわけかた | 菊池 誠 | 36 |
8 | 科学の「波動」とニセの「波動」 | 田崎 晴明 | 40 |
8 | マイナスイオンとはなんだろうか | 小波 秀雄 | 44 |
9 | 水の製品の説明にはニセ科学がいっぱい | 天羽 優子 | 47 |
9 | 【特集】紙で「飛ぶ」もの作りをしよう! | ||
9 | 飛ぶっていったいどういうこと? ―紙飛行機でライト兄弟飛行成功のひみつを探る― | 土佐 幸子 | 4 |
9 | やさしく折れて、よく飛ぶ『折り紙ヒコーキ』 | 戸田 拓夫 | 8 |
9 | 牛乳パックを飛ばす ~幼児むけの「造形科学遊び」の教室から~ | 立花 愛子 | 10 |
9 | 流れる空気の力 ―ろうそく消しの実験と空き缶倒しの実験― | 福武 剛 | 14 |
9 | 一枚板グライダーの実験 | 福武 剛 | 17 |
9 | 飛ばしもので遊ぼう―空気を感じよう― | 舩田 優 | 18 |
9 | トイレットペーパー芯で作るminiピーク | 緒方 秀充 | 22 |
9 | 室内で投げられる4枚羽根ペーパーブーメラン | 岡崎 正路 | 26 |
9 | 室内で飛ばせる紙ブーメラン 3枚羽根・2枚羽根 | 山口 理 | 30 |
10 | 【特集】磁石の実検・もの作り | ||
10 | これだけは知っておきたい磁石の知識 | 左巻 健男 | 4 |
10 | 「MadMag」を用いた遊び | 舩田 優 | 8 |
10 | 磁石で遊ぼう | 舩田 優 | 10 |
10 | パタパタ蝶を作ろう | 藤澤 睦志 | 12 |
10 | ケロぴょん | 緒方 秀充 | 14 |
10 | 大型ネオジム磁石の磁力線観察 | 齋藤 吉彦 | 18 |
10 | 飛びつくワニさん | 淺井 武二 | 22 |
10 | 試行錯誤的消磁・着磁コイル製作記 | 櫻井 昭三 | 25 |
10 | 磁化コイルの使い方 | 横須賀 篤 | 29 |
11 | 【特集】静電気の実験で遊ぼう | ||
11 | ストローでできる静電気の実験~ストロー検電器で遊ぶ | 山田 善春 | 4 |
11 | 風船で調べるプラス電気とマイナス電気 | 土佐 幸子 | 8 |
11 | 電気を運ぶ「カチンコ」で遊ぶ | 田辺 益広 | 12 |
11 | 電気盆と静電気モーター | 野呂 茂樹 | 16 |
11 | 電気コップでびりびり | 中屋敷 勉 | 22 |
11 | 静電高圧発生装置の開発裏話 | 鴇田 滋樹 | 26 |
11 | 身近な静電気 これはどうなの? あれはどうなの? | 左巻 健男 | 30 |
12 | 【特集】 クリスマス、お正月に子どもに贈りたい科学グッズ RikaTan的プレゼントのすすめ | ||
12 | 学研『大人の科学』から5点選ぶと | 櫻井 昭三 山本 佳史 | 4 |
12 | 学研『科学のタマゴ』から5点選ぶと | 木原 久美子 横須賀 篤 | 7 |
12 | 欲しい!! 中村理科通販グッズ | 舩田 優 | 10 |
12 | ネットで買える! 楽しさを創る理科グッズ | 岡田 晃次 池田 圭一 | 13 |
12 | ザ・スタディールームから5点選ぶと | 加藤 琢也 | 16 |
12 | 冬休みは科学館へ行ってみよう!日本科学未来館と国立科学博物館のお勧めプレゼント・科学グッズ | 井上 雄二 辻本 昭彦 | 19 |
12 | 東急ハンズから5点選ぶと ~家でもできる簡単実験!~ | 田中 陽一 | 22 |
12 | クリスマスに贈りたい本 | 稲山 ますみ | 25 |
12 | 双眼鏡の選び方 | 小貫 良行 | 28 |
12 | 望遠鏡の選び方 | 大貫 信彦 | 30 |
12 | 集音器としての聴診器-高性能な本物でも安価- | 一色 健司 | 32 |
12 | プレゼントにいかが? 球根の水栽培セット | 大土 恵子 | 33 |
12 | 科学のお店「サイボックス」訪問記 | 和田 重雄 小沼 順子 | 34 |
12 | 理科教材とおもちゃの宝庫「仮説社」訪問記 | 高橋 信雄 | 35 |
【連載】自然観察の楽しみ
4 | 早春 | 留岡 昇 | 34 |
5 | 緑萌ゆ | 留岡 昇 | 40 |
6 | 初夏 | 留岡 昇 | 32 |
7 | 梅雨 | 留岡 昇 | 54 |
8 | 夏 | 留岡 昇 | 52 |
9 | 秋風 | 留岡 昇 | 34 |
10 | 実りの秋 | 留岡 昇 | 36 |
11 | 紅葉 | 留岡 昇 | 36 |
12 | 初秋 | 留岡 昇 | 36 |
【連載】高度な科学が小学生にもわかる
リカ先生の10分サイエンス
4 | 第1回 ビッグバンを探るCOBE~2006年 ノーベル物理学賞を受賞したNASAのプロジェクト~ |
田崎 晴明 田崎 真理子 | 38 |
5 | 第2回 どうして飛行機はとべるの? |
田崎 晴明 田崎 真理子 | 44 |
6 | 第3回 原子や分子って本当にあるの? ~原子や分子の実在を説明する~ |
田崎 晴明 田崎 真理子 | 38 |
10 | 第4回 磁石だって「熱さ」には弱い! |
田崎 晴明 田崎 真理子 | 42 |
11 | 第5回 ウイルスだって生きている!……のかな? |
田崎 晴明 田崎 真理子 | 40 |
12 | 第6回 異次元の国のリカ ~3次元の世界からほかの次元の世界をのぞいてみると……~ |
田崎 晴明 田崎 真理子 | 42 |
【連載】身近なもののしくみ
4 | 第1回 鏡のしくみ | 桑嶋 幹 | 48 |
5 | 第2回 凸レンズのしくみ | 桑嶋 幹 | 48 |
6 | 第3回 音のしくみ | 桑嶋 幹 | 46 |
7 | 第4回 花火の色のしくみ | 桑嶋 幹 | 62 |
8 | 第5回 虹のしくみ | 桑嶋 幹 | 62 |
9 | 第6回 眼のしくみ(Ⅰ) | 桑嶋 幹 | 42 |
10 | 第7回 眼のしくみ(Ⅱ) | 桑嶋 幹 | 40 |
11 | 第8回 色が見えるしくみ(Ⅰ) | 桑嶋 幹 | 44 |
12 | 第9回 色が見えるしくみ(Ⅱ) | 桑嶋 幹 | 46 |
【連載】太陽系はどこまでわかった?
4 | 第1回 冥王星が教えてくれた新しい太陽系の姿 | 縣 秀彦 | 50 |
5 | 第2回 ドワーフ・プラネットの和名は「準惑星」に決定! | 懸 秀彦 | 50 |
6 | 第3回 太陽研究の最前線 | 懸 秀彦 | 74 |
7 | 第4回 水星へ再び | 縣 秀彦 | 72 |
8 | 第5回 地球の双子星・金星 | 縣 秀彦 | 79 |
11 | 第6回 月探査新時代へ(Ⅰ) | 大西 浩次 | 76 |
12 | 第7回 水の惑星、火星 | 大西 浩次 | 72 |
【連載】私立中学入試問題を楽しむ
4 | 第1回 「比べてわかる」が、理科の基本 | 玉野 真路 | 54 |
5 | 第2回 考察する力を身につけよう | 蔵之上 義史 | 58 |
6 | 第3回 食べたものを吸収する妙技 ~消化こう素のはたらき~ | 玉野 真路 | 36 |
7 | 第4回 入試問題中の身近な科学 | 蔵之上 義史 | 70 |
8 | 第5回 温度が変わると見た目も変わる~ 物質の状態変化の不思議~ | 玉野 真路 | 64 |
9 | 第6回 入試問題の楽しみ方 | 蔵之上 義史 | 44 |
10 | 第7回 月を愛で問題を愛でる | 玉野 真路 | 54 |
11 | 第8回 学習指導要領とヒトの誕生 | 蔵之上 義史 | 74 |
12 | 第9回 暑さ寒さをしのぐ術 ~ホ乳類とハ虫類の体温調節~ | 玉野 真路 | 52 |
【連載】理科が苦手な人のための実験準備術
4 | 第1回 試薬の調製 | 左巻 健男 吉田 安規良 | 77 |
5 | 第2回 安全第一 事故防止のポイント― 実験・ものづくりの事故は起こさない― | 西潟 千明 左巻 健男 | 52 |
6 | 第3回 ガラス器具、ゴム栓、ゴム管の扱い方 | 横須賀 篤 左巻 健男 | 48 |
7 | 第4回 ガラス器具の基本操作・洗い方 | 横須賀 篤 左巻 健男 | 75 |
8 | 第5回 加熱器具の使い方/ 天秤の使い方 | 横須賀 篤 | 74 |
9 | 第6回 温度計の使い方/気体検知管式測定器の使い方 | 横須賀 篤 | 77 |
【連載】理科好きの子を育てるパパの技
4 | その1 | もりした | 82 |
5 | その2 | もりした | 82 |
6 | その3 | もりした | 82 |
【連載】探検・発見・ほっとけん
11 | 第1回 町中の野生動物 | 内山 裕之 | 34 |
12 | 第2回 野生のイノシシを見に行こう | 内山 裕之 | 40 |
【連載】高度な科学が小学生にもわかる
魔女リカさんのサイエンス探訪
7 | 第1回 相対性理論の核心に迫る ~相対性理論って何? アインシュタインって誰?~ |
松井 真由美 山下 芳樹 | 58 |
8 | 第2回 相対性理論の核心に迫る ~光の速さ一定がもたらした革命的な発想~ |
松井 真由美 山下 芳樹 | 66 |
9 | 第3回 相対性理論の核心に迫る ~特殊相対性理論、この何とも不思議な世界~ |
松井 真由美 山下 芳樹 | 38 |
【連載】家庭でできる科学マジック
8 | (1)燃えるヤジロベエ | 野呂 茂樹 | 82 |
9 | (2)ワッシャー救助隊 | 野呂 茂樹 | 82 |
10 | (3)光の全反射でマジック | 野呂 茂樹 | 82 |
11 | (4)手首が開いているのに、膨らんだままの手袋 | 野呂 茂樹 | 82 |
12 | (5)回転させると絵が変わる!? | 野呂 茂樹 | 50 |
【連載】お天気エッセイ
9 | 第1回 三四郎の雲 | 倉嶋 厚 | 81 |
10 | 第2回 露日数、露量 | 倉嶋 厚 | 81 |
11 | 第3回 風に向かって立つ | 倉嶋 厚 | 81 |
12 | 第4回 寒気湖、山腹温暖帯 | 倉嶋 厚 | 77 |
【連載】幼児むけ「造形かがく遊び」の教室から
10 | 第1回 空気をつかまえよう | 立花 愛子 | 52 |
11 | 第2回 ペンシルバルーンでお話しよう | 立花 愛子 | 56 |
12 | 第3回 のぞいてみよう、映してみよう | 立花 愛子 | 54 |
【今月の授業】楽しくわかる授業シナリオ
4 | [小3] 校庭のタンポポ調べ | 市村 慈規 | 56 |
4 | [小4] ジュース500グラムを飲んだら体重はどうなる? | 左巻 健男 | 59 |
4 | [小5] タネの発芽 | 野上 俊二 | 62 |
4 | [小6] ものの燃え方 バーベキューをしよう! | 薄 伸也 | 65 |
4 | [中1] 光の授業を考える | 青野 裕幸 | 68 |
4 | [中2] どうなっているの、動物のからだのしくみ ~感覚器官のしくみを中心に~ | 井上 雄二 | 71 |
4 | [中3] 本物を見せたい! 細胞分裂ほぼ100%成功への道 | 山川 俊巳 | 74 |
5 | [小3]「バタフライガーデン」を作って、チョウを育てよう | 市村 慈規 | 60 |
5 | [小4]電池のつなぎ方 | 薄 伸也 | 63 |
5 | [小5]「植物の発芽と成長」 | 三浦 秀行 | 66 |
5 | [小6]ものの燃え方と空気 身近な材料を活用した授業の工夫 | 横須賀 篤 | 69 |
5 | [中1]中1の春こそ、ルーペ・顕微鏡の技能を確実に習得させたい! | 山川 俊巳 | 72 |
5 | [中2]カエルの解剖 | こうの にしき | 75 |
5 | [中3]デジカメラとパソコンを使って物体の運動の様子を調べよう | 丹後 孝昭 | 78 |
6 | [小3]モンシロチョウの模型作り | 大藤 幸雄 | 54 |
6 | [小4]電気のはたらき 自動車をはやく走らせよう | 横須賀 篤 | 56 |
6 | [小5]生命の誕生 メダカっち! メダカを卵から育てよう | 薄 伸也 | 59 |
6 | [小6]動物のからだのはたらき でんぷんの糖化 | 横須賀 篤 | 62 |
6 | [中1]花の役割ってなんだろう? | 藤澤 睦志 | 65 |
6 | [中2]生徒の考えを大切にする回路学習 | 久保田 英慈 | 68 |
6 | [中3]動物の発生 ショウガに暮らすセンチュウの観察 | 相馬 惠子 | 71 |
9 | [小4]月と星 | 横須賀 篤 | 54 |
9 | [小5]台風と気象の変化 台風はどこに | 薄 伸也 | 57 |
9 | [小6]生き物のくらしとかんきょう 身近な生き物どうしのつながりを実感させよう | 市村 慈規 | 60 |
9 | [中1]アラザン、「仁丹」の表面の銀色部分は金属? | 左巻 健男 | 63 |
9 | [中2]意外性のある実験で原子のふるまいを考える | 相馬 惠子 | 66 |
9 | [中3]簡易太陽高度測定器を自作して季節ごとに測定し、地球の運動と関連づけて説明しよう | 佐々木 清 | 69 |
10 | [小3]日なたとひかげ調べ | 横須賀 篤 | 56 |
10 | [小4]もののかさと力 空気と水の特徴を科学的に追求しよう | 市村 慈規 | 59 |
10 | [小5]てこで物を持ち上げるときのてこを押す力の大きさは? | 横須賀 篤 | 62 |
10 | [中1]近くに露頭がなくても、雨の日でも地層の観察をさせたい! | 山川 俊巳 | 64 |
10 | [中2]移動霧発生実験、“イリュージョン!!” | 田中 陽一 | 67 |
10 | [中3]実写映像とCGを用いたコンテンツによるエネルギーの授業 | 原田 二郎 | 70 |
11 | [小3]光をあてよう | 薄 伸也 | 58 |
11 | [小4]もののかさと温度 水、空気、金属のかさの変化をとらえよう | 加藤 琢也 | 61 |
11 | [中1]圧力ってなに? | 青野 裕幸 | 64 |
11 | [中2]燃焼で酸素が消費されていることを実感させよう -化学変化と原子・分子- | 左巻 健男 | 67 |
11 | [中3]透明半球を使いこなそう! | 沖野 祐樹 | 70 |
12 | [小3]明かりをつけよう 乾電池と豆電球 | 青野 裕幸 | 56 |
12 | [小4]冬の星 冬の大三角 明るい星を見つけてみよう | 大藤 幸雄 | 58 |
12 | [小5]てこのはたらき バランスゲーム | 薄 伸也 | 61 |
12 | [小6]水溶液の性質 酸の水溶液がさびや金属をとかすはたらきを調べよう | 市村 慈規 | 64 |
12 | [中1]身近な岩石にふれて、単元をはじめよう | 横山 光 | 68 |
12 | [中2]飽和水蒸気量をイメージするペーパークラフトの活用 | 原口 栄一 | 70 |
【今月の小話】
4 | [小話1]桜の開花と桜前線 | 大貫 信彦 | 42 |
4 | [小話2]ヘルモンドの柳の木の実験 | 藤澤 隆志 | 44 |
4 | [小話3]光電池ってなんだろう? | 長濱 聖 | 46 |
5 | [小話1]真っ赤な溶岩をすくった! ―ハワイ島火山の旅― | 川路 美沙 | 29 |
5 | [小話2]メダカを飼おう! メダカを増やそう! | 市川 寛 | 32 |
5 | [小話3]チューリップの実、ジャガイモの実―植物の子孫を残すための戦略― | 藤澤 睦志 | 34 |
5 | [小話4]音のエネルギー | 中屋敷 勉 | 36 |
5 | [小話5]活断層(active fault)とは何だろう―地下で岩盤がバリッッ!! ガガガガガ!!― | 木下 慶之 | 38 |
6 | [小話1]雨の日でも静電気の実験 | 野田 新三 | 42 |
6 | [小話2]金星の見かけの形の変化 | 井上 貫之 | 44 |
7 | [小話1]復習!『分類学の歴史』 | 山川 俊巳 | 64 |
7 | [小話2]ヒトのからだの密度―水とだいたい同じ― | 左巻 健男 | 66 |
7 | [小話3]研究者のアウトリーチ活動「素粒子玉手箱」 | 片岡 佐知子 常見 俊直 | 68 |
9 | [小話1]10月から始まる『緊急地震速報』 | 池田 圭一 | 46 |
9 | [小話2]紙の知識 | 安居 光国 | 48 |
9 | [小話3]折り紙で種子の模型を作ってみよう | 長嶋 淳 | 50 |
10 | [小話1]飛ぶ種を作ろう | 藤澤 睦志 | 46 |
10 | [小話2]身近な衛星「月」 | 井上 貫之 | 48 |
10 | [小話3]火山灰からわかること | 立石 良 高須 佳奈 | 50 |
11 | [小話1]川がつくる地形 ―日本の平野― | 高須 佳奈 | 46 |
11 | [小話2]ペットボトルのリサイクルはどうなっているの? | 桑嶋 幹 | 48 |
11 | [小話3]てこで地球を持ち上げられるか―アルキメデスの話を理科的に考えてみよう― | 左巻 健男 | 50 |
11 | [小話4]キロキロとヘクト デカけたメートルは 単位の接頭語あれこれ | 櫻井 昭三 | 52 |
11 | [小話5]「シェイクゲル」の科学 | 柴山 充弘 | 54 |
12 | [小話1]小学校の理科室をリフォームしよう ~器具ごとの配置から、学年・単元・実験ごとの配置へ~ | 加藤 琢也 | 48 |
4~11 | ★RikaTan 読書室 図書室だより | 84 | のりまき 山本 佳史 牧 幸代 |
12 | ★RikaTan 読書室 図書室だより | 78 | |
4~11 | ★シクミ*シュラン 科学キット*理科グッズ*ガイド | 86 | 池田 圭一 |
12 | ★シクミ*シュラン 科学キット*理科グッズ*ガイド | 80 | |
4~11 | ★イベント情報 | 88 | 田中 一樹 |
12 | ★イベント情報ガイド | 82 | |
4~11 | ★RikaTan みんなのブログコーナー | 90 | 久保 利加子 斎藤 弘一郎 |
12 | ★RikaTan みんなのブログコーナー | 84 | |
4~11 | 今月の執筆者紹介 | 92 | |
12 | 今月の執筆者紹介 | 86 | |
4~11 | 【これなーに?】解説 | 94 | 青野 裕幸 |
12 | 【これなーに?】解説 | 88 | |
4~11 | 科学力クイズ | 95 | 小沼 順子 |
12 | 科学力クイズ | 89 |
その他
4 | がんばれ! 日本のタンポポ | 平山 明彦 | 33 |
5 | カルメ焼き名人を訪ねて | 左巻 健男 | 9 |
5 | 氷山が溶けても海面水位は上昇しません | 平山 明彦 | 81 |
6 | 母乳のすすめ | 平山 明彦 | 53 |
6 | 「水からの伝言」を知っていますか? | 田崎 晴明 | 78 |
7 | 理科室ビフォー・アフター その1 | 海老崎 功 | 80 |
8 | 二酸化炭素の毒性はどの程度か | 左巻 健男 | 20 |
8 | 冷凍人間現る!? | 平山 明彦 | 30 |
8 | 液体酸素は爆薬に使われていた | 左巻 健男 | 31 |
8 | 鼻をさす指 | 常見 俊直 | 51 |
8 | 理科室ビフォー・アフター その2 | 海老崎 功 | 80 |
8 | 皆既月食を観測してみよう | 大西 浩次 | 57 |
9 | 左巻健男編集長の東海道てくてく旅 その1 運動苦手でも、歩くくらいならできるだろう | 左巻 健男 | 72 |
10 | 左巻健男編集長の東海道てくてく旅 その2 運動苦手でも、歩くくらいならできるだろう | 左巻 健男 | 77 |
10 | 世界最南端の天文台から | 大西 浩次 | 73 |
10 | 木の実で遊ぼう 縄文クッキー、ドングリモチを作ろう | 町井 弘明 | 30 |
10 | 木の実で遊ぼう ドングリでおもちゃを作ろう | 岩藤 しおい | 34 |
11 | 感電に注意しよう ~体験から~ | 舩田 優 | 73 |
12 | メダカの飼育・増殖 とくに“水換え”について | 淺井 武二 | 67 |