RikaTan(理科の探検)
2011年1月号
(12月25日発売)の目次
火山は遠くて近いもの
火山についての理解を深め、代表的な火山を見にいこう!
火山を見に行こう(1) 樽前山(北海道)
青野 裕幸
火山を見に行こう(2) 那須岳(栃木県)
北川 達彦
火山を見に行こう(3) 浅間山(長野県・群馬県)
留岡 昇
火山を見に行こう(4) 桜島(鹿児島県)
原口 栄一
特集2 おいしい実験・観察・ものづくり キッチンでサイエンス!
frontier shot ジェットコースターで瞬間を切り取る!?
木原 久美子
Sense of the Universe 「はやぶさ」最期の光の秘密
大西 浩次
略して理デジ 理科写真のテクニック 多焦点合成で顕微鏡写真を極める
池田 圭一
変なイキモノ探索隊 「探索隊年末恒例イベントなのだ」の巻(2008 年編)
里中 遊歩(隊長)/日高 トモキチ(副隊長)/イトケン(隊員)
身近な草花 知られざる素顔 気温で葉のかたちが大きく変わる −ナズナ
岩槻 秀明
全国科学系博物館おすすめ展示 福井県立恐竜博物館
木下 慶之
低炭素社会実現への道 自然エネルギーへの道と超伝導地球電力網
北澤 宏一
やってみよう! やさしいものづくりと実験 音の世界はおもしろい!
宮川 幸久
健康情報を科学的に読み解く アンチエイジング
小内 亨
全国科学系博物館おすすめ展示 ミュージアムパーク茨城県自然博物館
左巻 恵美子
森本おじさんの言いたい放題 おじさんと電波望遠鏡をつくろう 3. 電波望遠鏡と計算編
森本 雅樹
企業が育てる理科大好きっ子 教育系CSR活動最前線 モーターの仕組み 〜磁石とコイルのマッチング
福武 剛
リカ先生の10 分サイエンス PCRって何?
横内 正/田崎 真理子
大航海時代と野生動物の絶滅 リョコウバトの絶滅
今泉 忠明
RikaTan広場 まとめ
久米 宗男/松井 真由美
|
|
2011年1月号科学力クイズ
【問題】1~4のクイズの答えはどれでしょうか?
【2011年1月号科学力クイズの答と解説】
1.次の日用品のうち、飛行機の機内に持ち込めないものはどれか。
ア.手鏡 イ.水銀体温計 ウ.マニキュアの除光液 エ 風邪薬
【答え】イ
2.水中における光や音に関し、正しい記述は次のどれか。
ア.水中では、物が青のフィルターを通したときのようにみえるが、これは
青い色が水に最も吸収されやすいからである。
イ.水中では、音に対する両耳効果が減少し、音源の方向探知が困難になる。
ウ.光は、水と空気の境界では屈折し、顔マスクを通して水中の物体を見た
場合、実際よりも大きく見える。
エ.澄んだ水中で面マスクを通して近距離にある物を見た場合、物体の位置
は実際より遠く見える。
【答えイ
3.われわれの生活において,さまざまな物質が,その化学的性質を生かして
広く用いられている。次の文章のうち間違っているのはどれか
ア.焼きセッコウは水を加えると固まることを利用して,建築材料や塑像などに使われている。
イ. ハロゲン化銀は感光性をもつことを利用して,写真のフィルムに使われている。
ウ. さらし粉は還元作用をもつことを利用して,漂白剤や殺菌剤に使われている。
エ.ポリエチレンは熱可塑性をもつことを利用して,包装材料や容器などに加工して使われている。
【答え】ウ
4.万葉集「東の野に炎の立つ見えて かえりみすれば 月かたぶきぬ」柿本人麻呂 このときの月は次のどれか?
ア 満月 イ 上弦の月 ウ 三日月 エ 下弦の月
【答え】ア
「なぜだろう?」その疑問が科学を楽しむことへの扉です。
解説は次号の科学力クイズの掲載いたしますが、答えへの道筋をみなさんも考えてみてください。
|
|
 |
定価980円 雑誌コード19305