

![]() | RikaTan(理科の探検)
|

お肉をおいしくする果物の秘密
伊藤憲人「ダイコンパワー」と胃薬を使って片栗粉から甘〜い水飴をつくろう
結解武宏デンプンの化学変化を知って、極甘の焼きイモをつくってみよう! 焼きイモはなぜ甘い?
中林英人太っても働き者 ここまでわかった! 脂肪細胞
安居光國消化吸収だけではない! 腸は最大の免疫装置
小川智久メタボリックシンドロームを正しく知ろう! 2010年メタボの冒険
大西光代こんにゃくって、カロリーゼロじゃなかったの?!
尾嶋好美夢の糖質「トレハロース」
神原優一

「エネルギー」何を思い浮かべますか?
福武 剛現代の永久機関の話はトリック、大ボラ、詐欺が多い
左巻健男市民主導による再生可能エネルギー普及
和田 武人類がウランとプルトニウムに見る夢は? 原子力発電
藤村 陽「カロリーメイト」か「ジュールメイト」か? エネルギーをめぐる単位の関係
一色健司人のパワーは何ワット?
舩田 優

frontier shot ログハウスに住む“電磁ロボ”その名はNMR
木原久美子
大哺乳類展 陸のなかまたち at 国立科学博物館
さかさパンダ低炭素社会実現への道 リニアモーターカーはなぜ前に進める?
北澤宏一身近な草花 知られざる素顔 種子生産能力がすごい! −ナガミヒナゲシ−
岩槻秀明
編集長がいく! 休暇村紀行 南淡路
左巻健男Sense of the Universe ようこそカムバック「北極星」
大西浩次略して理デジ 空中撮影してみたい! ちっちゃなビデオカメラで何ができる? 前編
池田圭一はれときどきカメ
林本ひろみ変なイキモノ4 4 4 4 探索隊 「初心忘るべからずオナガは‘からす’」の巻
里中遊歩(隊長)/日高トモキチ(副隊長)/イトケン(隊員)大恐竜展へ行こう! at 大阪市立自然史博物館
大土恵子光と色と ガラスはなぜ透明なのか
桑嶋 幹健康情報を科学的に読み解く 抗酸化神話
小内 亨理科倉庫 理科は計算だ!(その2)
澤口勇治全国科学系博物館おすすめ展示 伊豆高原ねこの博物館
伊藤健史森本おじさんの言いたい放題 宇宙のお酒と電波と星
森本雅樹企業が育てる理科大好きっ子 教育系CSR 活動最前線 株式会社東芝「分解ワークショップ」
三品 節やってみよう! やさしいものづくりと実験 電池を使って豆球を点す
門倉松雄リカ先生の10 分サイエンス リカと秘密のメッセージ:いろいろな暗号
田崎晴明/田崎真理子大航海時代と野生動物の絶滅 タヒチシギの絶滅1
今泉忠明RikaTan 読書室
牧 幸代RikaTan 広場 まとめ
久保利加子/松井真由美5 月号科学力クイズ まとめ
小沼順子次号予告
5月号科学力クイズ 【問題】1~4のクイズの答えは、○か×のどちらでしょうか? 【5月号科学力クイズの答と解説】 2.次の物質のうち、酸性の物質はどれでしょう? 3.自然放射線が比較的多いのは、次のどこでしょう? 4.水を入れたコップをはかりにのせます。同じ重さの鉛のおもりとガラス玉 「なぜだろう?」その疑問が科学を楽しむことへの扉です。
|
||
![]() |