

![]() | RikaTan(理科の探検)
|

地球史と石ころ
萩谷 宏石ころの分類と簡単な見分け方
萩谷 宏まるで宝石! 砂を実体顕微鏡で観察する
高須佳奈/高須 晃身近な山の形成過程を推理する方法
境 智洋石を磨いてアクセサリー
留岡 昇花崗岩は語る~採石場から墓石まで~
保谷彰彦砂場の砂はどんな砂?ルーペと磁石で探る小さな世界
田崎真理子

空の虹色探し ~大気光象の魅力
岩槻秀明ちぎる・貼る・描く 雲の模型
薄 伸也デジタル百葉箱をつくろう!
齋藤弘一郎ジェット気流と「風船爆弾」
左巻健男なぜ東海道新幹線は冬に関ヶ原付近で徐行するのか
左巻健男

とっておきショット 酸素の供給はこれからはじまった
青野裕幸
工場見学に行こう! 自然の恵みがギュッと詰まっている
結解武宏幼児向けの「造形かがく遊び」の教室から でんぐり返し
立花愛子身近な草花 知られざる素顔 日本版レタス
岩槻秀明
私立中学入試問題を楽しむ 岩石のでき方
蔵之上義史今月の誕生石 トパーズ
横山 光変なイ・キ・モ・ノ・探索隊【特別編】「トーキョーの自然を探索するのだ」の巻
里中遊歩(隊長)/日高トモキチ(副隊長)/宮里美也子(ゲスト特別隊員)全国科学系博物館おすすめ展示 神奈川県立生命の星・地球博物館
小沼順子京都自然だより ー我が家の庭
留岡 昇星空と宇宙 ホームズ彗星の大増光が残した謎
艶島敬昭リカ先生の10 分サイエンス N とS が奏でる音楽:磁気記録の昔と今
田崎晴明/田崎真理子高校入試の実験問題 粒子概念で考えたい入試問題
安部慎也全国科学系博物館おすすめ展示 気象科学館
大貫信彦家庭でできる実験・ものづくり 家庭にある身近な材料を使ってDNA を取り出してみよう
小川智久身近なもののしくみ 続・写真のしくみ
桑嶋 幹私の実験ものづくり教室 ミニ・パラグライダーをつくろう
足利裕人変なイ・キ・モ・ノ・探索隊 「水の中の王様に謁見するのだ」の巻(前篇)
里中遊歩(隊長)/日高トモキチ(副隊長)/イトケン(隊員)ものづくりの現場のぞきたい!天体望遠鏡
小泉伸夫編集長コラム
左巻健男デジタルでいこう♪ モバイルプロジェクターで遊ぶ
池田圭一居酒屋で生物学 鍋の中の野菜たち
青野裕幸大航海時代と野生動物の絶滅 ブルーバックの絶滅
今泉忠明RikaTan 読書室
牧 幸代RikaTan 広場 まとめ
久保利加子/齋藤弘一郎とっておきショット 解説
青野裕幸11月号の科学力クイズ まとめ
小沼順子次号予告
11月号科学力クイズ 【問題】1~4のクイズの答えは、次のア~ウのうちどれでしょうか? 【11月号科学力クイズの答と解説】 2.人の歌声に超音波は入っていない。 3.東京とニューヨークを往復する航空便では「東京→ニューヨーク」の方がジェット気流に乗るため所要時間が短い。 4.卵黄と酢と油を同時に混ぜるとマヨネーズにならない。 「なぜだろう?」その疑問が科学を楽しむことへの扉です。
|
||
![]() |